豚肉のウスターソース煮
「豚塊肉のウスターソース煮」
より柔らかく美味しくできた
豚ロース肉600gになっていたが
豚肩ロース肉350gを使うので
調味料も時間も半分程度
ウスターソース 50cc
赤ワイン 25cc
水 100cc
野菜ジュース 1/2缶
ローリエ 数枚
お酒50cc、みりん20cc、セロリの葉を使用
メインのチキンと副菜のジャガイモが
同時に作れる
“チキンのペペロンチーノジャガイモ添え”
ジャガイモと人参に
ニンニクと唐辛子が染み
いくらでも食べられる
盛り付ける前につまんでいたら
お飾りだけの量になってしまった
材料(4人分)
鶏モモ肉 ・・・・・2枚
ジャガイモ ・・・・・中3~4個
ニンニク ・・・・・2かけ
オリーブオイル ・・・・・少々
唐辛子 ・・・・・2本
パセリ ・・・・・少々
作り方
①鶏肉はところどころ筋を切り、軽く塩コショウをふる。
②ジャガイモは皮ごと2~3㌢角に切って水にさらす。
ニンニクは薄くスライスする。
③フライパンにオリーブオイル、②のニンニク、唐辛子を入れて
弱火にかけ、香りを出す。
ニンニクが少し茶色に色づいたら、ニンニクと唐辛子を取り出しておく。
④①の鶏肉を③のフライパンで皮を下にして焼く。
皮がカリッとして焼き色が付いたら裏返し、
②のジャガイモの水をきって加え、ふたをして蒸し焼きにする。
⑤鶏肉にちょっと切れ目を入れてみて中まで火が通っていたら、
ジャガイモに軽く塩コショウをふり、盛り付ける。
「中国新聞の小冊子から」
一緒に入れる野菜が蒸されて美味しい
レシピではジャガイモだけだったが人参も入れてみた
他にレンコン、途中でブロッコリーを入れてもいいかも・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「週刊新潮」に連載されている
“コウケンテツの健康ごはん塾”
旬の素材と身近な材料で作れるものばかりなので
わりと参考にして作っている。
その中でお気に入りの一品
「ニラ焼売」
材料は普通焼売に使う材料で
豚ひき肉、ニラ、玉ねぎその他諸々。
そして
ちょっと違うのは蒸すのではなく
フライパンで焼く焼きかた。
フライパンにごま油を敷いて焼売を並べ
水大匙2(ひき肉200gの場合)を振り掛けたら
蓋をして弱火で5分程蒸し焼きにし
蓋をとってこんがりと焼き上げ
裏返して器に盛りつけるというもの。
底がカリッとこんがりで
上は蒸されてふんわり
玉ねぎは炒めないので食感が・・
筍やレンコンを入れても美味しいらしい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
さっぱり頂ける・・
夏は暑いのはあたりまえ、解っているけど食欲が・・こんな時、これならお肉がはいります。
材料:(4人前)
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用) ・・・・・・ 250g
きくらげかワカメ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
カイワレ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2パック
合わせ調味料(醤油大匙3、酢大匙1 1/2、ラー油小匙1/2、砂糖・ごま油各小匙1、すりおろしにんにく1/2片)
作り方
①しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉を用意し、たっぷりの湯に一枚ずつ入れて、サッとゆで、氷水に取らずそのまま冷やす。
②ワカメはもどし、ひと口大に切る。
③カイワレは根を切り落として適宜に切る。
④ボールに合わせ調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。
⑤①の豚肉の水気をふいて、②③の材料と混ぜ合わせ、皿に盛り付け、食べる時に④のソースを冷たくしてかける。
コツはしゃぶしゃぶ用のお肉を使い、氷水で冷やさない(冷やすとお肉が固くなる、冷たくしたい時は、皿に盛りつけてからラップをかけて冷蔵庫へ)。
これだと私の場合、けっこうな量が食べられるのです~。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
急に暑くなるとこういうのが食べたくなる。。
鶏肉に下味をつけてオーブンで焼くだけ、外側がパリッ、お塩をチョットふりかけて・・これはワインよりビールだなーー。。
材料
鶏手羽先 ・・・・・ 12本
木の芽 ・・・・・・・ 適量
たれ ・・・・・・・・・ 酒大匙2、しょうゆ、みりん各大匙4
作り方: 4人分
①鶏手羽先は裏側の骨の両側に、縦に一本ずつ深く切り込みを入れる。
②ボールにたれの材料を合わせて①を入れ、木の芽適量を包丁で粗みじんに叩いて加え、1~2時間つけて味をよくなじませます。
③②の手羽先の汁気をふいて天板に並べ、表面にハケで油を薄く塗り、200℃に熱したオーブンに入れて15分焼きます。
④残ったたれを③にハケで塗り、5分ほど焼いてからもう一度塗り、こんがりとツヤよく焼き上げます。
⑤器に盛り、残りの木の芽を粗く刻んで散らします。
木の芽の代わりにバジルでも。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
おっしゃる通り、やさしい味に・・・
「台所手帳」さん、出会ってから作られるお料理が私の好みにピッタリ・・以来、常連になっています。
この料理もこちらから・・cypressさんは肩ロースのブロックを丁寧に塩と香辛料に2、3日漬けられてますが、私はもも肉のブロックを塩麹に漬けて使用。
お肉も味がしみてかなり美味しいですが、キャベツを美味しく食べる料理とみた。。
いずれにせよ、とっても簡単でお肉についた塩分だけなのに・・・美味しかったですよー。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ソースも醤油もいりません・・
鶏ささ身は牛肉や豚肉でいえばヒレにあたるところで、脂肪が少なく、柔らかいのが特徴、だが、他のお肉に比べ含まれる酸が少ない、よって、「鶏肉のレモン煮」のように酸を他の食材で補ってやると、一段とうまみが増しておいしくなる。
そこで、梅干し、しその葉を使って・・・。
梅干しの果肉は広く延ばし、しその葉は縦半分に切る。
ささ身は肉の厚い部分に、包丁で横に切り込みを入れておく。
その切り込みを開いて、しその葉を2枚と梅干しを1個分入れて、閉じる。(梅干しの量が多いように感じるが火を通すとちょうどいい量)
あとは、粉、たまご、パン粉をつけて油で揚げる。
揚げたてを食べると梅干しとしその香りが広がり、ソースも醤油もいりません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たまにはこってりしたメニューも
排骨とは豚の骨付き肉の事、なかなか良いものが手に入りにくいし、ちょっと油っぽいので豚肩ロース肉を使う。
本来はご飯にかけるのだが、私はいつも別々に・・・。
少し煮込むのでお肉が柔らかく食べやすい。。
材料:4人分
豚肩ロース(100gのもの) ・・・・・・・・・4枚
しょうがの薄切り 4枚
調味料(酒・・大匙1、醤油・・大匙3、砂糖・・大匙2 1/2、八角・・1/2個)
ほうれん草(塩、こしょう…少々) ・・・200g
片栗粉
水
作り方
①豚肉は筋切りし、酒と醤油を振って15~20分おく。(分量外)
②ほうれん草は5㌢長さに切っておく。
③中華鍋に油大匙1を熱し、ほうれん草を茎、葉の順に入れて炒め、油が回ったら塩、こしょうをし、水大匙4を加えてひと煮立ちさせ、ざるに開けて水気をよく切っておく。
④①の水気をふき、片栗粉を薄くまぶす。③の鍋に油大匙2を熱し、肉を加えて両面を香ばしく焼き付けて取り出す。
⑤④の中華鍋にしょうが、酒、しょうゆ、砂糖、水1カップ、八角を加え、お肉を戻しふたをして煮汁が少なくなるまで、約10分煮る。
⑥器に温かいご飯を盛り、豚肉を食べやすく切って載せ、ほうれん草を添え、煮汁をかける。
<参考: NHK 今日の料理>
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
コルドンブルー風というと一般に、ハムとチーズとを挟んだ子牛料理を指しますが、今回は鶏胸肉で
材料:(4人分)
鶏胸肉 ・・・・・・・・・400g
スライスチーズ ・・・4枚
ハム ・・・・・・・・・・・・4枚
卵 ・・・・・・・・・・・・1個
パン粉(細かいもの) ・・1カップ
作り方
①鶏胸肉は皮を取り、1枚が100gになるように切り分ける。厚みを2等分するように切り込みを入れ開き、瓶で軽くたたいて厚みを均等にする。
②肉にハムとチーズを挟み、薄く小麦粉をまぶす。
③ボウルに卵、塩小さじ1/3、コショウ少々、油大匙1を入れ良く混ぜる。②をくぐらせ、パン粉をつける。
④フライパンに底から高さ5㍉まで好みの油を注ぎ、中火で熱し、③を並べ入れる。途中で返しながら、両面においしそうな色が付き、火が通るまで揚げ焼きにする。
少なめの油で加熱するので、パン粉が大きいとフライパンにじかにあたる部分が焦げやすくなる。今回はパン粉が切れていたので、車麩を摺って使用、パン粉に比べ柔らかくなったが歯触りが物足りないかも。
肉に直接塩、コショウをすると水分が出て小麦粉がべとつく。先に肉に小麦粉を薄くまぶし、多めの塩、コショウを加え混ぜた卵液にくぐらせれば均一に味が付く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TSUTAYA・UNEXT・DMM便り お気に入り くだものの香り て・づ・く・り 徒然に(その他) て・づ・く・り 徒然に(和菓子) て・づ・く・り 徒然に(果実系) て・づ・く・り 徒然に(洋菓子) て・づ・く・り 徒然に(パン(教室以外)) ファッション・アクセサリ ペット 今月の一枝一花 到来物 四季の庭 地域情報 徒然の読み物 手作りパン教室 文化・芸術 日々のおかず 惣菜 日々のおかず 汁物 日々のおかず 野菜 日々のおかず 魚介 日々のおかず 麺・ごはん 日々のおかず・肉料理 日々の骨董 日記・コラム・つぶやき 歳時記 社会情勢 経済・政治・国際 蔵出しムービー 趣味のきもの 雑草ノート
最近のコメント