手作りパン教室

敬老の日に“抹茶シフォンケーキ”

 

 

2015_092100052_2
 

 

 

2015_09210002_2

 

シルバーウィークの真っ只中。
敬老の日に抹茶シフォンケーキを焼く。
ほんのり抹茶の味がして
小豆と一緒に食べるとより美味しい。

今年の一月に教わり
3回程作ったような・・
義姉のお気に入り
なので
介護してくれている義姉のために。

ところで
敬老の日にお祝いされる年齢は幾つなのだろうと
調べてみたら
「老人福祉法」で、65歳に定められていた。
ゲゲッー
私もあと数年だ~~

 

 

     ***********************************************

 

 

いつもの「残り物ランチ」

 

2015_09210001_3
 

 

今日のメニューは
前夜の茄子と豚肉の南蛮煮、
今日の相方の残りの茶そば
ローソンの五目豆サラダ
なり。

この茄子と豚肉の南蛮煮は
たくさん茄子を頂いた時によく作る。
炒め煮にするので
大量に使い切れる。

上質のいりこを大量にもらったので
最近の味噌汁にふんだんに・・
今回は
出汁を摂り
そのまま具として。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

アーモンドクッキー

 

 

2015_06260001_2
 

 

26日から呉市立美術館で
日本画展『第39回 土曜会』が開かれている。

麻生美世先生からご案内のハガキをいただき
伺う予定だったが
あいにくの強い☂

28日までなので
明日あたり行ってみようかなー。

26日の15時くらいまでなら
在場しているという事なので
アーモンドクッキーを持って行こうと
焼いてみたんだけど・・
持って行けず。

カリッと香ばしく
美味しく出来たのに・・

次はもう少し薄く伸ばして作り
ご自宅に持っていきましょうかねー。

 

材料
卵白 ・・・・・・・ 60g
砂糖 ・・・・・・・ 80g
薄力粉 ・・・・・・・ 20g
バター ・・・・・・・ 20g(マヨネーズ状態にする)
アーモンドスライス ・・・・・・・ 100g(最後に入れる)

作り方
材料をホィッパーで混ぜ゛、オーブンシートを敷いた鉄板に適量を間隔をおいて載せる。
(濡らしたフォークの背でできるだけ薄く伸ばす)
予熱したオーブンで170℃で約15~20分焼成。

 

※ 梅雨時はクッキー、パイ等しけやすい。
  しけた時は170℃位で10分前後程再加熱すると元に戻る。
  贈り物にする時はシリカゲルを入れた袋に入れて。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーンロールパン

 

 

2015_01290011

 

お正月に来る姪たちのために
ピザをまとめ買い、
残りを冷凍しておいたのが一枚あった。

お昼ご飯にピザだけでは物足りないかと、
思いたってパンを焼く。

今日は気温が低く、
発酵時間が足りなかったようだ。
時間がなくても発酵時間はたっぷり
とらないと・・反省。

このパンは前回教わった“コーンマヨネーズパン”
ほとんど同じ作り方。
“コーンマヨネーズパン”はコーンとマヨネーズを
あえたものをトッピング。
こちらは生地にコーンを揉み込み、
上にマヨネーズを絞るだけ。
でも、コーンが残ったので、生地にもトッピングにも
コーンを入れた。
パセリがなかったので、バジリコを使用。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーズタルト

2014_11270004


ベイクドチーズケーキは、焼き上げるタイプのチーズケーキ、
チーズタルトは、タルト台に生地を流し込んで焼き上げた
チーズケーキ。

教室で習ったケーキの中で一番作っているかもしれない。
材料を混ぜ流し込んで焼くだけ、失敗なしで美味しい、
いうことなし。

添えた苺ジャムはこちらを参考に。
春の出盛りの時にたっぷり作り、小袋に入れ冷凍しておいた。
冷蔵庫で自然解凍して・・


材料(14㌢タルト1台)
クリームチーズ(KiRi) ・・・・・・・  70g
砂糖 ・・・・・・・  20g
卵 ・・・・・・・  30g
バニラビーンズ ・・・・・・・  適量
生クリーム ・・・・・・・  60g
レモン汁(皮も入れる) ・・・・・・・  10g
薄力粉 ・・・・・・・  10g

作り方
①クリームチーズに砂糖を加えすり混ぜる。
②①に卵、バニラ、レモン汁、皮、ふるった粉、生クリームを混ぜ合わせる。
③タルト生地に流し入れ、表面を平らにする。
④180℃で20分焼成。

*クリームチーズは溶かさない、砂糖は二度に分けて入れる、生クリームは最後に混ぜ合わせる。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある日のランチ

2014_10150008_2


ピザとピーカンナッツパン。

姪たち用に冷凍しておいたピザ、
そろそろ処理しなければとランチにいただく。

買うのはいつもこの「マルガリータ」
タバスコをたっぷりかけたいところだが、
少し加減しよう。
妙齢なことだし・・

今度は手作りピザに挑戦してみようかな~、
トッピングはお好み次第・・

ピーカンナッツパンのレシピはこちら




2014_10150016_2


オムレツと米粉パン

このパンはピーカンナッツパンと材料、分量は殆ど同じ。
ピーカンナッツパンの全粒粉を米粉に替え、生地に練り込む
材料は、ナッツ、乾燥いちじく、クランベリー。

米粉が15g入っただけで、しっとりとした食感で
やわらかい~。
久し振りに食べたオムレツが美味しい。


手作りピザで、
ホルトハウス房子さんを思い出す。

まだ、ピザや洋風料理が今ほど浸透
して無い頃・・
彼女の作り出す料理に憧れた。

検索してみてびっくり。
現役で活動されており、鎌倉山に素敵な
お店をだされていた。

チーズケーキがお勧めらしいが、
他のケーキもひと味違う。
お取り寄せできるらしいので、
備忘録として・・ハウス オブ フレーバーズ




| | コメント (4) | トラックバック (0)

甘夏羹


夏にお勧めのデザート。
今月、パン教室で教わったので・・早速


2014_07240010


見るからに涼しげ~

あの酸っぱい甘夏もお砂糖が入り、甘酸っぱい爽やかなデザートに変身。
食べる時は、容器の皮ごと1/8位に切って取り分ける。

プルンとした食感がのどごし爽やか。


材料
甘夏 ・・・・・・・・・・  1個
固形寒天(粉は3g) ・・・・・・・・・・  1/2
水(汁と合わせて) ・・・・・・・・・・  170g
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・  130g
水あめ ・・・・・・・・・・  15g
(私は甘さを抑えるため、グラニュー糖は半分使用)

作り方
①鍋に水と寒天を入れ強火で煮立て、グラニュー糖を入れ混ぜ再沸騰する。
②水あめを加え火を止めて粗熱取って、さのう(実)を加え全体に混ぜる。
③甘夏のカップに寒天液を注ぎ冷蔵庫で冷やし固める。

大変なのは中をくり貫いて汁と実を取り出す事くらい。
それも、おもったより簡単に処理できた。
後は、混ぜて冷やすだけ、思っていた以上に簡単に仕上がったー。




| | コメント (6) | トラックバック (0)

レアチーズケーキ


2013年 5月 レーズンロールパンを作ったときのサイドメニュー


2014_05050022

材料を順にミキサーに入れ、泡立てた生クリームと合わせ、タルト生地に流すだけ。
簡単なのにとっても美味しいレアチーズの出来上がり。


材料;
クリームチーズ  ・・・・・・・・・・  90g
砂糖  ・・・・・・・・・・  30g
牛乳  ・・・・・・・・・・  20g
ゼラチン(お湯21gで溶かす)  ・・・・・  3g
レモン汁  ・・・・・・・・・・  15g
生クリーム  ・・・・・・・・・・  70g
洋酒  ・・・・・・・・・・  5g
タルト生地(15㌢)  ・・・・・・・・・・  一枚

作り方:
クリームチーズ(キリを使用15g×5個)、砂糖、牛乳、溶かしたゼラチン、レモン汁をミキサーに入れ混ぜたものに、8分立て生クリームと洋酒を合わせ、タルト生地に流す。

(写真は15㌢台2枚に分けたので、少し低め)




| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョコレートカップケーキ & りんごのケーキ

2014_01290029_3

今年最初のパン教室のサイドメニュー
バレンタインデーも近いので、「チョコレートカップケーキ」

ちょうどお客様の予定があったので、お茶菓子に作ってみた。




2014_01290033_4


材料:5個
チョコレート ・・・・・ 30g
バター ・・・・・ 20g
砂糖 ・・・・・ 30g
卵 ・・・・・ 1個
薄力粉 ・・・・・ 30g
ココア ・・・・・ 5g
ベーキングパウダー ・・・・・ 1g
オレンジカット(ユズジャムも可) ・・・・・ 30g

作り方:
①チョコレート+バターを湯煎にかけ溶かす。
②卵に砂糖を加え白っぽくなるまで泡立て①に加え混ぜる。
③②に篩った粉とオレンジを合わせ混ぜる。
④型に入れ、軽くトントンと落とし、空気を抜く。
⑤180℃で15分焼成。
⑥粉糖をかける。

材料を合わせ焼くだけ、B.Pが入っているので失敗なく作れます。
甘いものが苦手な男性もチョコケーキは好きな人が多い・・作ってみてはいかが ?



      *********************************************



そして、今日はこれを・・焼きっぱなしのりんごのケーキ。

冷蔵庫にりんごがふたつ、忘れられたりんご。
ケーキに混ぜて焼いてみましょうか。

レシピはこちら




2014_01290034_2


油脂が入ってなく、砂糖少なめ、りんご多し・・素朴で健康的なケーキが出来上がりました。

うーん、美味しい、これはデザートより紅茶と一緒にたっぷり朝食に食べたい感じ。




| | コメント (6) | トラックバック (0)

甘夏とレーズンロール & レアチーズケーキ


パン教室も2年目に入り・・
5月はこのパンでした。


2013_06100003


いつもの生地にレーズンと甘夏ピールを混ぜ込んださわやかなパンが出来上がりました。

甘夏のピールの作り方も教えてもらったが、今回は手作りのこれを使って・・♪

サイドメニューの『レアチーズケーキ』


2013_07020014


ほんのりレモンの香りが・・

チーズ、ミルク嫌いの私も教室で試食・・「苦手なんです」という訳にもいかず、食べているうちに食べられるように・・教室のお友達に「参加した甲斐があったね・・」と言われ、仰る通り。。


材料:4個分
クリームチーズ ・・・ 90g
砂糖 ・・・ 30g
牛乳 ・・・ 20g
ゼラチン ・・・ 3g
水 ・・・ 21g
レモン汁 ・・・ 15g
生クリーム ・・・ 70g
洋酒 ・・・ 5g
タルト生地 ・・・ 一枚

作り方
ゼラチンは水で溶いて湯煎にかけておき、生クリームは8分立てに、材料を順にミキサーにいれ、混ざり合ったら生クリームと洋酒を入れ、タルト生地に流し固める。

冷たくひやしてどうぞ、夫お気に入りのレアチーズ、殆どひとりで食べつくしました。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

チョココルネ


パン教室8回めのメニュー



2012_11240001


たまにはこんなパンもいい、中のチョコレートクリームが美味しい・・このクリームでロールケーキも・・初めてなのでパンの様にはいかなかったが、これはこれでおいしかった。。


材料:6個分
A強力粉 ・・・・・・・・・・・ 75g     
 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・ 10g     
 イースト ・・・・・・・・・・・  3g     
 卵 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15g     
 水 ・・・・・・・・・・・・・・・ 83g     
B強力粉 ・・・・・・・・・・・ 75g     
 塩 ・・・・・・・・・・・・・・・  2g     
 スキムミルク ・・・・・・・  3g
Cバター ・・・・・・・・・・・・ 10g

作り方
①Aを合わせ2分混ぜる。
②①の中にBを加え混ぜ合わせ台の上でたたく。
③②にバターを揉みこみたたく。
④生地を丸めてボールに入れラップし30~40分発酵させる。
⑤発酵した生地を6個に切り分ける。
⑥生地を少しずつ折り、両手で転がし40㎝に伸ばし両端を細くする。
⑦油脂を薄く塗ったコルネ型に巻きつけ、とじ目を下にして天板に載せ発酵。
⑧仕上げ発酵後、卵を塗り焼成。

生地作り:10分、発酵:30~40分、仕上げ発酵:20分、予熱:250℃で20分、焼成:210℃で20分~

<チョコレートクリーム>
材料
 卵黄     1.5個      ①砂糖と粉を合わせ篩う。
 砂糖     15g       ②①に牛乳の一部と卵黄を入れ混ぜる。
 薄力粉    15g       ③残りの牛乳を沸騰させ②に入れ混ぜる。
 牛乳     125g       ④鍋に③を濾していれ煮上げる。
 バニラチョコレート 40g       火を止めてチョコレートの中に入れ混ぜ合わせる。
                  ⑤粗熱とる。

                  

  ******************************************************


パン教室10回めのサイドメニュー

ガドーチョコラ・・最初、家で作りふくらまず、再挑戦。

2013_03120021


ウーン、こんなもんでしょうかー、ガドーチョコラは焼きあがったら少し縮むとは聞いていたが・・・。

先生に聞いたら・・容器は紙製を使うこと、砂糖いりのココアを使ったら入れる砂糖の量は減らすこと、最後に粉を入れたら艶が出るまで充分に混ぜること、という事でした。。

材料を合わせ混ぜて焼くだけで美味しいのでお試しあれーー。。


材料:6個分           作り方
チョコレート ・・・・・・ 40g  ①チョコレート・バター・ナマクリーム・サトウを合わせ湯煎で溶かす。
バター ・・・・・・・・・・ 20g  ②①に卵を少しずつ加え混ぜる。
生クリーム ・・・・・・ 20g   ③篩った粉類を②に合わせ艶が出るまで混ぜる。
砂糖 ・・・・・・・・・・・ 30g   ④型に入れ焼成。 180℃で予熱、170℃で13分。
キルシュ ・・・・・・・・  5g
卵 ・・・・・・・・・・・・ 1個
薄力粉 ・・・・・・・・・ 10g
ココア ・・・・・・・・・・  8g
ベーキングパウダー ・・・  1g




| | コメント (4) | トラックバック (0)