歳時記
今年のおせち
毎年
同じ場所に飾る鏡餅
同じ場所に飾る鏡餅
ウラジロが乾燥して
いう事を聞いてくれない~
いう事を聞いてくれない~
ウラジロを
新年の飾りに使うようになった訳は
諸説あるが
『ウラジロは群がって生育することが多いため
先祖の霊魂が宿っている場所と信じられてきており
お正月に御精霊様をお迎えするために
ウラジロの葉を折って門松に飾るようになった』
という説に同意かな
新年の飾りに使うようになった訳は
諸説あるが
『ウラジロは群がって生育することが多いため
先祖の霊魂が宿っている場所と信じられてきており
お正月に御精霊様をお迎えするために
ウラジロの葉を折って門松に飾るようになった』
という説に同意かな
雛祭り 2021
3月3日
「桃の節供」
本来は「上巳の節供」
起源は300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼり
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは
旧暦3月の最初の巳の日のこと
本来は「上巳の節供」
起源は300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼり
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは
旧暦3月の最初の巳の日のこと
上巳のころは季節の変わり目で
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため
古代中国では
この日に水辺で穢れを祓う習慣があり
「流し雛」はこの名残
(net参照)
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため
古代中国では
この日に水辺で穢れを祓う習慣があり
「流し雛」はこの名残
(net参照)
より以前の記事一覧
- 今年のお盆 with COVID-19 2020.08.16
- 灯りをつけましょ 雪洞に 2020.03.04
- 祝 成人 2020.01.19
- いつものおせち 2020.01.03
- 新しい年の始まり 2020.01.02
- ゆく年くる年 2019.12.31
- あるもので “スワッグ” 2019.12.21
- 今年のおせちと覚書 2019.01.05
- 実りの秋 2017.11.16
- 「おはぎ」と「萩の雪」 2017.03.25
- ワインとちらし寿司でひな祭り 2017.03.04
- 「ご自由にどうぞ」 2017.03.01
- 今年の節分 2017.02.05
- 小正月に初雪 2017.01.15
- 今年のおせちは・・ 2017.01.03
- なんちゃってクリスマスリース 2016.12.19
- 故郷のかおり 2016.11.26
- 自然熟成のさわし柿 2016.11.12
- 月に叢雲・・の夜 2016.09.22
- 春の弥生・・ちょっと華やかに 2016.03.04
- 早・・7日 2016.01.09
- 2016 初春 2016.01.02
- 石蕗と最後のさわし柿 2015.11.11
- 柿色の季節 2015.10.09
- 十五夜と秋祭り 2015.09.28
- 秋のお彼岸 2015.09.28
- さくら・・桜・・櫻 2015.04.01
- 桃の節句 '15 2015.03.04
- 立春 一日遅れの邪気祓い 2015.02.05
- 今年のとんど焼き 2015.01.19
- 七草粥 2015.01.07
- 今年のおせち 2015.01.04
- 2015年 元旦 2015.01.01
- クリスマス 2014 2014.12.25
- 立冬 2014.11.07
- 八幡さんの秋祭り 2014.09.30
- キンモクセイの香り 2014.09.30
- 秋のお彼岸 2014.09.25
- 今年の十五夜 2014.09.10
- 土用の丑の日 2014.07.30
- 雨の端午の節句 2014.05.05
- 3月3日 2014.03.04
- 季節を分ける日 2014.02.04
- 初詣で 2014.01.11
- 七草粥 2014.01.07
- 今年のおせち 2014.01.04
- クリスマス・イブ 2013 2013.12.25
- 報恩講 2013.11.28
- お彼岸・・中秋の名月とともに 2013.09.22
- 端午の節句 2013.05.06
- 早朝の桜 2013.03.30
- お彼岸 2013.03.24
- 桃の節句 2013.03.03
- 節分 2013.02.04
- 厳かに・・・とんど焼き 2013.01.16
- 甘酒 2013.01.12
- 温室のシンビジューム 2013.01.10
- 七草がゆ 2013.01.08
- 今年のおせち 2013.01.05
- 少しホワイトクリスマスに・・・ 2012.12.25
- 報恩講 2012.11.25
- あま~い!! 干し柿 2012.10.31
- 上等な一日 2012.10.21
- 栗の渋皮煮 2012.10.09
- 十五夜 2012.09.30
- 彼岸とは・・・ 2012.09.26
- お盆もすぎ・・・ 2012.08.16
- 白ウリの糠漬け 2012.08.06
- 半夏生 2012.07.07
- 冷やし中華食べ始めました~ 2012.06.19
- 端午の節句 2012.05.05
- マミチャジナイ 2012.04.26
- よもぎで草餅 2012.04.19
- 庭デビューを待つシンビジューム 2012.04.08
- 寒い日は・・・やはり“おでん” 2012.04.06
- 一か月遅れのお雛様!? 2012.04.05
- 素朴な味“蒸しまんじゅう” 2009.12.08
- 秋の味覚・・・さんまを生で 2009.10.16
- 郷愁・・・・食用菊 2009.10.15
- おいしい!栗の渋皮煮 2009.10.10
- あったまる!中国粥 2009.01.13
- 秋の風情 2008.11.03
- 秋の収穫 2008.11.02
- 秋の祭 2008.09.30
- サクラランの魅力 2008.09.16
- “花信風”と“花ねたむ風” 2008.04.05
- 春は“おもむろ”に 2008.03.26
- 春のお彼岸 2008.03.22
- シンビジューム 花開く 2008.03.12
- 春の足音 2008.03.11
- 桃の節句に 2008.03.05
- いよいよ立春だ! 2008.02.04
- シンビジュームの花芽が 2008.01.23
- 寒い日には甘酒を!! 2008.01.21
- 小豆粥 2008.01.20
- 七草ならぬ大根粥 2008.01.09
- 今年のお正月飾り 2008.01.05
- 今年最後の柿 2007.12.29
- 今年のクリスマスメニュー 2007.12.25
- シンビジューム 2007.12.11
その他のカテゴリー
TSUTAYA・UNEXT・DMM便り お気に入り くだものの香り て・づ・く・り 徒然に(その他) て・づ・く・り 徒然に(和菓子) て・づ・く・り 徒然に(果実系) て・づ・く・り 徒然に(洋菓子) て・づ・く・り 徒然に(パン(教室以外)) ファッション・アクセサリ ペット 今月の一枝一花 到来物 四季の庭 地域情報 徒然の読み物 手作りパン教室 文化・芸術 日々のおかず 惣菜 日々のおかず 汁物 日々のおかず 野菜 日々のおかず 魚介 日々のおかず 麺・ごはん 日々のおかず・肉料理 日々の骨董 日記・コラム・つぶやき 歳時記 社会情勢 経済・政治・国際 蔵出しムービー 趣味のきもの 雑草ノート
最近のコメント