2月 前坊守の葬儀に想う
花のない季節にさきがけて咲く
春告草とも呼ばれる梅の花
春告草とも呼ばれる梅の花
すでに散りはじめ
今は
杏の花が満開
今は
杏の花が満開
三寒四温のなか
特別寒かった昨日
法専寺の住職のお母さま
前坊守(ぼうもり)の葬儀が法専寺にて行われた
院号は「清静院釋諦珠」
特別寒かった昨日
法専寺の住職のお母さま
前坊守(ぼうもり)の葬儀が法専寺にて行われた
院号は「清静院釋諦珠」
九十九歳の大往生だった
お会いしたことはなかったが
住職のご挨拶で
ひととなりを察することができたような・・
住職のご挨拶で
ひととなりを察することができたような・・
ご挨拶は観念的なものでなく
ごく普通の母と子の思い出に終始したお話だった
ごく普通の母と子の思い出に終始したお話だった
「母は差別をしない人だった・・
あの大変な時代に前住職と檀家をまもり
自分の我を前にださない人だった・・」
あの大変な時代に前住職と檀家をまもり
自分の我を前にださない人だった・・」
というようなお話だった
普段
私たちの前で唱えるお経
そのお経を
お母さまに向かって唱えるのは如何ばかりだろうと
思いながら聞いていた
私たちの前で唱えるお経
そのお経を
お母さまに向かって唱えるのは如何ばかりだろうと
思いながら聞いていた
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さくらとミニカー(2022.04.03)
- 今年の干支(2022.01.10)
- ゆく年くる年(2021.12.31)
- 「揺れながら咲く花」(2021.11.28)
- 義母の7回忌法要(2021.11.03)
コメント
ありがとうー!
早速レシピに飛んで行きメモ、昨日作ってみました。
ケーキ作りなんてとんとご無沙汰、やはりおお焦げ一皮むいて取り分けました。
もちろんワタシの好きな味のケーキで、再チャレンジいたします。V
坊守の言葉も知らず、素晴らしい戒名と一字一字検索してみました。
釋は浄土真宗で戒名に使われる一字とか。
最後の尼を珠にされてるのが格の高い坊守様だからでしょうか。
真言宗は最後に大姉(たいし)がつき、墓参りに行き近くのお墓の戒名を見ることがあります。
曙、明月などの漢字を見てどんな女性…はは、変なクセですー💦
投稿: うらら | 2021年3月 1日 (月) 09時38分
おはようございます。
坊守という言葉久しぶりに聞いた気がします。
実家の斜め向かいが浄土真宗の寺でした。その大屋根を仰いで育ちました。三代の坊守さんを知ってますが
世代が新しくなるほどとても庶民的になられたように思います。わたしから見ておばあさまだった一代目の方は教養の深さに加えつつましさがにじみ出るような方で、母などは尊敬していました。我が家はその寺の檀家ではなかった気楽さもあってか、二代目の方とは友人のようでよくデパートなどへ一緒に出かけていました。現在の院主さんは私の同級生。寺も権威者としてよりはもっと親しみある存在になっていて坊守さんは驚くほど社交的な方です。
投稿: bluerobin2 | 2021年3月 2日 (火) 08時50分
こんにちは!
私には、住職のお母さまである前坊守(ぼうもり)の葬儀に白いねこさんが行かれたこと、そのことがとても素晴らしい行為に思われました。
檀家とお寺との良き関係、今では少なくなっている気がしていましたが、丁寧なお付き合いがあることに感動します。
わが家は法事には遠いこちらまで出向いてくださったり
お便りを頂いてはいますけど・・・
もう少しお付き合いを深めてもいいのかしら…と、感じました。
投稿: komichi | 2021年3月 2日 (火) 12時26分
☽うららさん
焦げてしまいましたか。
レシピでは予熱を後半に書いてありますが、早めに予熱した方が焦げにくいと思います。
流石うららさん、私も気になって調べようと思っていました。
浄土真宗では釋〇〇の3文字で、真宗大谷派は釋尼〇〇の4文字のようです。
院号の「静」は生前のお名前の一文字です。
投稿: 白いねこ | 2021年3月 2日 (火) 20時27分
☽bluerobin2さん
ご実家がお寺の斜め向かいという事はきっと古来からのお家柄なんでしょうね。
時々ブログに書かれているお母さまは、一代目の坊守さんのような方なんだろうと想像しています。
そうそう、ご院家さん、ご院主さんといいますね、跡取り息子は若院さん、僧侶は役僧さん・・瀬戸の花婿になられた若院さんは男の子が生まれました・・月日は早いですね~
投稿: 白いねこ | 2021年3月 2日 (火) 20時57分
☽komichiさん
こちらの両親が住職が若院の頃から親交があり、また信心も深かったので・・両親のようにはできませんが、出来る範囲で無理をせずにやろうと思っています。
それが、こちらの両親、実家の両親の供養にもなるかなと・・
komichiさんのように離れたところだと私も難しいかもしれません。
葬儀の日はとても寒く又難しい環境の中でしたが、お寺の本堂での儀式はとても厳かでした。。
投稿: 白いねこ | 2021年3月 2日 (火) 21時20分