「ある小さな禅寺の心満ちる料理のはなし」
大津市月心寺
二代目のご住職であり
2013年に亡くなられた村瀬明道尼さんの御本。
全143ページという小品ながら
惹きつけられる話がいっぱい詰まっていた。
最初は
丁寧ながら歯に衣着せぬ言い方や
読み手に
「・・と違いますでしょうか?」
と問いかける
ゆるぎない自分の価値観、美意識にだじろいだが・・
庵主さんが
走井の名水を用いて作る精進料理
中でもゴマ豆腐は絶品と評判だったらしい。
「庭の力が四つ。お料理が三つ。お軸やらお花やらの部屋のしつらえ
そして私のおしゃべりで三つ。
月心寺の魅力を十にわけるとしたらこうなりますでしょうか。」
と書かれている。
室町時代、相阿弥の作といわれるお庭を見ながら
季節のしつらえの部屋でいただく
「君がため」のこころでつくられた精進料理・・
これが
庵主さんが書かれている
「曼荼羅」の世界に通じるのだろうか。。
| 固定リンク
「徒然の読み物」カテゴリの記事
- 「ある小さな禅寺の心満ちる料理のはなし」(2017.04.26)
- 幸田文 「季節の手帖」(2015.04.22)
- 「ランドセル俳人の五・七・五」(2015.02.09)
- 「台所のオーケストラ」 高峰秀子(2013.08.06)
- 童話「100万回生きたねこ」と「スーホの白い馬」(2013.05.09)
コメント
良さそうな本ですね。
図書館でと思いましたが、中古本を。
白いねこさんがブログで紹介された本はいつも好き。
同じ本を読んで同じところで頷き首をかしげるかなあ…。
投稿: うらら | 2017年4月29日 (土) 14時19分
☀うららさん
選んだ本を読んでくださるなんて・・うれしいです~
この本は字が大きくて老眼鏡を使っている人にはやさしい本です。
私は図書館で借りたのですが、また、別の本を予約してきたので、読み終えたらupしますね、「季節のうた」というほんですが、うららさんはもう読んでいらっしゃるかも~ですね。。
投稿: 白いねこ | 2017年4月29日 (土) 18時00分
こんばんは!
月心寺という名前があまりに美しく
村瀬明道尼さんのことは初めて知りましたが
律することの多いお方のようにも思えましたが
白いねこさんの感想が素敵で、いちど眺めてみようと
思っています~☆
投稿: komichi | 2017年4月30日 (日) 22時41分
☀komichiさん
尼僧さんが住職をしておられるお寺にピッタリの名前ですよね。
こちらのごま豆腐は吉兆創業者の湯木さんに「天下一品」といわしめた料理らしいです。
一度食してみたいものですよね~♪
投稿: 白いねこ | 2017年5月 2日 (火) 11時49分
見てないのですが
朝ドラのモデルになった人ですね
「君がため」のこころでつくられた精進料理・・
心が出ていますね
村瀬明道尼さんのことあまり知らなかったのですが
ネットで見てNHK朝ドラにまでなるほどの人生が
わかりました
ありがとうございます
投稿: レフア | 2017年5月 3日 (水) 15時10分
☽レフアさん
庵主さんは、過酷な人生を生き抜いてこられたようで、一言に重みがありますねぇ。
人にも自分にも厳しく、妥協を許さないやり方が作られたゴマ豆腐・・しっかり受け継いで作られているのだと思います~♪
投稿: 白いねこ | 2017年5月 4日 (木) 20時14分
こんばんは
いい御本を手にされましたね。
月心寺
中山道歩きでを京都から大津へ向かった時にその脇を通りました。
門は閉まっていましたが塀越しに苔の美しい藁ぶき屋根が見え、走井の名水の解説も門前にあったのを思い出します。
どんな内容でしょう。読んでみたくなりました。
投稿: bluerobin2 | 2017年5月 4日 (木) 22時30分
☀bluerobin2さん
ああーそうでしたね~
「走井」、きれいな処でしたね。
「月心寺」実際にご覧になっていたのですねぇ。
文字が大きいので字数としたら多くありません。
日本語の美しさを再認識しました。。
投稿: 白いねこ | 2017年5月 5日 (金) 17時32分