故郷のかおり
この時期になると
新潟から届く新米。
精米前のを送ってもらうので
宅配のお兄さんに
私の車の後部座席に載せてもらい
近くの精米所へ。
精米所へ向かう途中の
見慣れた景色。
あまり通る道ではないので
ここを通ると
あ~秋も深まったなぁーと思う。
20年間年一回
この時期に通る道なので
農協の精米所とこの道が
私の秋の風物詩。
他に
かきのもと、富有柿、大根も。
食用菊を
山形では「もってのほか」
新潟では「かきのもと」、「おもいのほか」という。
私は「かきのもと」が馴染みがあるが・・
語源は
「柿の実が色づいてくるころ赤くなるから」
というのが一般的らしい。
幼い頃
このヘタを取るのをよく手伝わされ
いやいやながら手伝っていたのを思い出す。
酢を入れた熱湯でサッと茹で
胡麻和え、おひたし、ポン酢やマヨネーズで食べる。
私はマヨネーズとお醤油で食べるのが好みだが
なんといっても
シャキシャキとした食感がいのち。
| 固定リンク
コメント
こんばんは!
亡くなった義父が山形の出身だったので、この食用菊を「もってのほか」と呼んでいました。
我が家でも畑で作って、秋の楽しみにしています~。
ほんの少し酢を入れてさっと茹でると、何ともいえない香りと美しく複雑な色合い、触感もよく…大好きなもの。
故郷のあれこれ、白いねこさんの微笑みが見えるようです~🎶
投稿: komichi | 2016年11月26日 (土) 22時23分
☂komichiさん
もってのほか、かきのもと、おもいのほか・・ってなんともホッとする呼び名ですよね、「食用菊食べる?」と言われてもね~
私も小さい頃から大好きでした。
あまりマヨネーズは使わないのですが、こればっかりは少量のマヨネーズとお醤油、小さい頃の味だからでしょうかね。。
投稿: 白いねこ | 2016年11月27日 (日) 11時08分
美味しい新米が食べられてうれしい事ですね
食用菊はスーパーでバラバラの花びらが容器に入って売っているけれど買ったことはないの
東京だったので菊を食べるってなかったみたいです
一度買ってみようかしら(o^-^o)
かきのもととは名前の由来が面白いですね
投稿: レフア | 2016年11月27日 (日) 19時38分
☽レフアさん
小さい頃からお米だけは美味しいのを食べてたの。
だから、私がこちらへ来てからズーッと送ってくれて、うれしい限りです~
ウーン、スーパーの食用菊・・どうだろう・・大量に茹でても茹であがりは少量、新鮮でないとあの香りもないだろうし・・
でも、食感は味わえるかも~ですね。。
投稿: 白いねこ | 2016年11月27日 (日) 21時37分