「花づくし」と「蜜蠟」
お盆が過ぎても
まだまだ暑い日が続いている。
この暑さが10月迄続くという
予報がでているが・・
やれやれという感じ。
今年は義母の新盆
やはり
お線香や蝋燭を頂いた。
「花づくし」
ガラスの容器に水を入れ
月ごとに
その季節の花を変えていくアレンジ
それぞれの花の香りもついている。
今月は「朝顔」
毎朝
お参りする時に甘い香りが漂って
気分転換になるかもね。
「蜜蠟」
しおりから
『日本の蝋燭は、奈良時代に仏教伝来とともに中国から渡ってきました。それが蜜蠟と呼ばれるもので、当時は大変貴重なものであったため、宮廷や一部の寺院でしか使われませんでした。~蜂の巣からとれる蜜蠟は、現在でも大変高価なため蝋燭としてはあまり使われておりません。しかし蜜蠟を含む蝋燭の炎は大変美しく、見る人に感動さえ与えます。~』
まだ使っていないが
どんな炎なのか・・楽しみ~
お坊様がいらっしゃる時は
普通の白い蝋燭に
変えておかないといけないらしいが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さくらとミニカー(2022.04.03)
- 今年の干支(2022.01.10)
- ゆく年くる年(2021.12.31)
- 「揺れながら咲く花」(2021.11.28)
- 義母の7回忌法要(2021.11.03)
コメント
こんばんは!
そちらは毎日暑い日が続き、お疲れでしょう~。
こちらは今年雨の多い夏でジメジメと蒸し暑いですけど、気温はさほどではなく晴れの日が少なく、少し寂しいような気がします~。
「花づくし」12か月を香りとともに毎日のお参りも心安らぎそうでいいですね~☆
私のところにも妹の新盆に鳩居堂の蜜蝋の蝋燭とお線香が届いたことを想いだしました。
投稿: komichi | 2016年8月19日 (金) 23時37分
☽komichiさん
通年は15日を過ぎると風も秋を感じるんですが、今年はまだまだ真夏です~
関東の方は☂が多そうで、やはり夏はカラっと暑く晴れて欲しいですね。
「花づくし」は香りが甘く、お仏壇の前が華やかになります。
でも、お線香のほのかに部屋全体に漂う雰囲気の方が落ち着くかな~♪
投稿: 白いねこ | 2016年8月20日 (土) 22時25分
こんにちは
可愛い蝋燭ですね。花の形、花の香り、・・・そして
美しい模様の入った和ろうそく
優しさがあふれ
お義母さまもきっとお喜びのことでしょう。
投稿: bluerobin2 | 2016年8月24日 (水) 15時08分
☀bluerobin2さん
今頃はこんな蝋燭があるんですね。
供養する人への思いやりでしょうか。
香りが甘く、ちょっと華やぎます。
でも、良い香りのお線香がやはり落ち着きます。
派手な事の好きな義母は喜んでいるでしょうかね~
投稿: 白いねこ | 2016年8月25日 (木) 09時12分
わわ、タイムリー。^^
というほどでもありませんが、先日淡路島の線香工場に。
沈香の上質が伽羅だったっけ…。
淡路島には推古天皇のころ(595年)淡路島に香木が漂着し、それが沈香に関する最古の記録で沈香の日本伝来といわれるとか。
クンクン、にわか知識ですが線香やお香、ちょっとだけ物知り気分~。
投稿: うらら | 2016年8月27日 (土) 22時37分
☂うららさん
やはり上質のお線香はいいですね、お香の世界も知れば知るほど奥が深く裾野も広いんでしょうねえ。
長く生きてきたのに知らないことがいっぱい、うららさんの様にアンテナを多方向に張って頭が錆びないようにしなくっちゃ!!
投稿: 白いねこ | 2016年8月29日 (月) 02時23分