当地風“おでん”
みりんとお醤油がしっかりきいた当地風おでん。
汁気が無くなるほどしっかり煮込む。
おでんというより煮物に近いかなぁ・・
必ず入れるのは
牛肉のスジかアキレス。
これを入れないとあのこってりさが出ず
物足りない味になってしまう。
あっ、それと
紅白のかまぼこと分厚い厚揚げ
そして、大根入れず
じゃが芋は蒸して皮をむき冷ましてから入れる。
そうすると
煮崩れず、串を刺しても割れない。
この手のおでんはこの周辺だけらしい。
市内のおでんは
やはり、汁ダクの関東風「おでん」だし
関西のおでんは
別名「関東炊き」と聞いたことがある。
相方は子供の頃
串にさして食べていたらしい・・
その位素材に味がしみている。
寒い時はこれが一番
体も温まるし
なにより、作っている間中
台所が湯気であったか~い。
煮込む前の材料はこちら。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント