早・・7日
1月7日
あっ「今日は7日だった」と気づき
急遽お昼はお粥に。
青物を探したが
あいにく葉物は全然無く
入れたのは
冷凍しておいた小口切りの万能ねぎのみ。
今回は
電気炊飯器の全粥メニューを選んで
1時間程待つだけ。
これでも美味しくいただけるが
やはり
土鍋でコトコト炊くおかゆには敵わないなぁ。
今年も市販のおせちを買ったが
黒豆と田作り、酢の物は作ったので
黒豆がかなり残っている。
黒豆の煮汁は栄養分たっぷり
なので
これで黒豆ゼリーを作ってみようかな。
| 固定リンク
コメント
こんばんは!
今年も我が家はお粥なしでした~。
夫があまり好まないので、なかなか作れません~。
お正月の食べ物につかれた胃にはとても良いと思っていますけど・・・。
白いねこさんのお粥とお豆の乗ったお盆も素敵ですし、光が美しい写真になっていて、やさしいお粥にぴったりですね~♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: komichi | 2016年1月 9日 (土) 22時17分
☀komichiさん
ウチは一年を通して結構お粥を食すんですよー。
五分粥は和洋中にも合いますしね。
キッチンのこの場所が一日中陽が当たっているので
大体ここで撮って、食卓に持って行く感じです~
本年も宜しくお願いいたします!!
投稿: 白いねこ | 2016年1月10日 (日) 12時36分
こんにちは
今年もよろしくお願いいたします。
あっという間に鏡開きを迎えました。そろそろふわついてないで日常に戻らねばと思っています。
我が家でも七草粥をいただきました。お粥、温まって美味しいですよね。小豆粥、芋粥。。。そうそう大和の茶がゆというのも子供の頃は祖母が作ってよく食しました。
白いねこさんも、黒豆、田作り、酢の物など作られたのですね。私も今年は二人分ほどの小さなおせちを買ってみましたが・・・結局、一の重に毎年入れる、田作り、酢バス、酢牛蒡、クワイなどは自分で作り、一品づつ煮ていた煮しめを炒り鳥にして高野豆腐を含め煮、・・・やっぱり美味しいのですよね。自分の味付け
(#^.^#)。でも、おせちを買っておくと少量とはいえ基本、これがあるからの安心感はありますね。
↓美しいですね。カサブランカでしょうか~~
ユリ根の残ったのを土に埋めたことがあります。思いがけなく見事に朱色のコオニユリが咲きました。
投稿: bluerobin2 | 2016年1月11日 (月) 13時45分
☀bluerobin2さん
お粥ひとつでも丁寧に作ると違いがあるんだなぁと実感しましたが、今回は炊飯器で・・具がないと気持ちが今一つだったのかもしれません~
「来年からはおせちを買うのはやめようか・・」と相方が・・ふふっ、やはり私の味のほうかお気に召したのかと思ったのですが、味が濃いというのが理由のようです。
百合は種類があるのではっきりしないんですが、花びらに突起があるのでカサブランカだと思うんですけどね~?!
本年も宜しくお付き合い願います!!
投稿: 白いねこ | 2016年1月11日 (月) 17時33分