もうすぐ夏
蔓バラが終わり
夏を呼ぶ桔梗とヤブカンゾウ
桔梗は鉢から地へ移したら
背丈も伸び花付きも数段良くなった。
桔梗は一つの茎からつぼみがいくつもできるので
割合長く楽しめる。
この時期のいつもの風景
杏の下はいつの間にか
ヤブカンゾウに占拠されてしまっていた。
この花はおせじにもきれい・・とは言えないが
遠くから見る緑の中から覗く薄いオレンジ色は
惹かれるものがあるなあー。
この花の蕾を熱湯で湯がいて天日干ししたものが生薬「金針菜(きんしんさい)」で利尿などに効能があるとされ、花や若葉は食用にできる。
特に、春に、葉を根元から採取して基部の長さ2~3cmほどの白い部分を、生のまま酢味噌をつけて食べるととても美味しいものらしい。
(「多摩丘陵の植物と里山の研究室」より)
摘果したので
今年は立派な柿になるかも~
それにしても
昔の人は柿の葉を使って柿の葉寿司を
良く考えたもんだね。
| 固定リンク
「四季の庭」カテゴリの記事
- 野ばらの季節(2022.06.01)
- 4月の雨が5月の花を(2022.04.24)
- 春告草(2022.03.05)
コメント
こんにちは!
そちらは台風の影響がかなりありそうですね~。
いかがでしょうか~?大事にならなければ・・・と思っています。
こちらも中央線のダイヤが乱れたり、昨日は国道が通行止めになりました。
すっかり夏のお庭になりましたね~☆
我が家もカンゾウや、キキョウが咲き始めました~♪
カンゾウ、春の出たての葉を茹でてお浸しにして頂いています~♪
ヤマユリも咲き始めて、この台風が行くと夏でしょう~。
投稿: Komichi | 2015年7月17日 (金) 11時17分
☀komichiさん
台風は通り道だったので、本日のパン教室をキャンセルし備えていたのですが、進路の西側にあたったせいか8メートル程の強風で済みました。
お気遣いありがとうございます。
そちらは雨が多いのでしょうか、お気を付け下さいね。
カンゾウ・・美味しいらしいですね。
一年ごとに根を張り、殖えているのでびっくりです。
今年もまた梅シロップで夏に備えようと思っているところです~♪
投稿: 白いねこ | 2015年7月17日 (金) 18時11分