今年のとんど焼き
今年は快晴のもと
18日、13時から行われた。
とんど焼きは小正月の行事だが、
家族そろって参加できるようにとのことなのか
毎年15日前後の日曜日に2回行われている。
こちらでは“とんど焼き”といっているが、
地域によっては、“左義長”、“どんど焼き”、“さいのかみ”
等というらしい。
近くの神社の宮司さんが
神事を取り仕切った後、祓串でお清め、
清祓後、火入れをする。
毎年の事ながら、火入れまでが長い。
宮司さんの後ろには、市議会、県議会議員や
学校関係者、大人、子供が並び、
お神酒を頂いたり、お祓いを受けたりと・・
私は風邪をひいたら大変と、
注連飾りを置いて、火入れを見ずに
帰ることが多いなあ~
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
こちらのどんと焼き、素敵な環境ですね~♪
海に向かって行事を行えるって…羨ましい~☆
でも風はまだ冷たいでしょうから、早めに引き上げて養生も肝心かもしれませんね。。
投稿: komichi | 2015年1月20日 (火) 13時35分
*komichiさん
この時期、地区毎にとんど焼きをやってますが、
海辺でやるのは、ここぐらいのようです。
暖かい日だったのですが、海風が冷たく、途中で帰るので
温かいお汁粉を頂くわけにもいかず、後ろ髪を引かれ
ながら退散しました~(^^;
投稿: 白いねこ | 2015年1月21日 (水) 11時32分