立冬
椿と山茶花、
最初に咲くのは山茶花、
緑の葉の間にポツリポツリと赤い花が
顔を覗かせる。
そろそろ冬なんだなあーと思う。
この日はまた鍋の日でもあるらしい。
立冬の日となることが多い事と、ごろ合わせから。
我家はあまり鍋を好まない、
作るとしてもすき焼きかしゃぶしゃぶくらい。
なので、鍋の日といわれてもねー・・
いずれにせよ、冬の訪れを予感させてくれる日。
西暦2014年 11月7日~11月11日頃
四季 「冬」
二十四節気 「立冬」
七十二候 第五十五候 山茶始開 つばき はじめて ひらく
| 固定リンク
コメント
こんにちは
なんと、同じ日に、サザンカが・・・
枝ぶりがなかなかいいですね。
「つばきはじめてひらく」と読むらしいですが、どうしてこのように読むのかなあというのがちょっと不思議でしたが、
山茶はもともと中国でツバキ全般をさす言葉。サザンカもツバキ科ツバキ属。というので納得(*^_^*)
白いねこさんが、[椿と山茶花。最初に咲くのは山茶花」と紹介されているのは的を得てるなあと感心(*^_^*)
寒くなってきました。10日過ぎには暦通り、凍りつくのかしら・・・
投稿: bluerobin2 | 2014年11月 8日 (土) 11時28分
*bluerobin2さん
つばき科の花は春先までの間に、種類によって開花時期が異なるようで、もう一本の山茶花は2月頃満開になります。
そうですねー、二十四節気は中国の気候に基づいているので、ちょっと解りにくいですよね^^;
そろそろ牡蠣が美味しくなってきましたね~♪
投稿: 白いねこ | 2014年11月 8日 (土) 17時35分