秋のお彼岸
名残りのタカサゴユリ、
咲き誇っていた8月に較べて
二回りほど小さくなって、
室内に飾るのにちょうどいい感じ。
23日は、彼岸の中日。
いつものようにおはぎを作る。
近くのM商店の餡は和菓子屋さんが作っているので
美味しいんだなーこれが。
なので、最近はこれを使って作ることが多い。
作り方はこちら。
毎年、近くに住む義母の知り合いのFさんにおすそ分けしていたが、
ひとりで住むのが困難になり、広島の息子さんの所へ・・
近くを通っても主のいない家があるだけ。
この団地も高齢化の波が押し寄せている、
など・・いろいろ思う秋の日。
西暦2014年 9月22日~9月27日頃
四季 「秋」
二十四節気 「秋分」
七十二候 第四十六候 雷乃収声 かみなり すなわち こえを おさむ
| 固定リンク
コメント
↓のサラダ、留守から帰ったらぜひ作ってみます~。V
美味しいそうだし山芋というのもトライしてみたい。
こちらで義母さまにお饅頭をの記事で、実家母を連れ出し3日ほど過ごしてきました。
認知は進みまったく聞く耳を持たない母に何度か怒りが爆発しそうになりましたが、噴火することなく。
でも一緒に暮らしている人たちの苦労がよりわかり、感謝あるのみ。ーー
投稿: うらら | 2014年9月25日 (木) 12時17分
白いねこさんのところのおはぎが美味しそうで・・・
夫がまったく甘いものを食べないので、
なかなかつくる気になれず、こちらで見て味をイメージして、
秋分の日の気分だけいただいています~(笑)☆
母の世話に毎週通う日々が続いています。
ときどき疲れますけど、91歳になってまだ話ができることは
私にとっても幸せなことだと言い聞かせながら
遠い道のり(往復5時間)を通っています。。
投稿: komichi | 2014年9月25日 (木) 22時57分
*うららさん
山芋は酸化ですぐ色が変わるのですが、これは蒸す形なので少し時間がたったものでも大丈夫。
じゃが芋より少しねっとりした食感になり、美味しいですよ、分量を追記しました~
介護される方の症状により、その形態はさまざまで、大変さもさまざま・・私も義姉もまた違うので、自分の経験だけで物を言わないようにと気を付けています~♪
投稿: 白いねこ | 2014年9月26日 (金) 10時38分
*komichiさん
私も相方もおはぎは一個食べれば充分なほうなので、残りは義姉に片付けてもらってます。
新潟の実家にお墓参りに行けないので、せめてご仏前にと思い、なんとか作っていま~す。
そうですねー、しっかりしたお母様とそこまで通ってお世話できるkomichiさんはお幸せだと思います~
私の母は60台で亡くなったのですが、年を取った母と話がしたかったなーと今更ながら想っています♪~♪♫
投稿: 白いねこ | 2014年9月26日 (金) 10時50分
こんにちは
昨日はバタバタしていてうかがえず・・・・
今朝いろいろ楽しく読ませていただきました。
↓
早速まねさせていただきましょう(*^_^*)
実は先日近所のご主人から菜園でほってきたというたくさんの山の芋をいただきましたが、思いつくのはとろろ汁と麦とろくらい・・・・どのようにしていただこうかなんて思っていたところです。美味しそうですね。
そして、大好きな明太子、昔そのまま焼いて、表面がカリッとしたのが好きではあったのですが、塩分の取り過ぎに警戒しなきゃならない年になって、こういった使い方なら健康的ですね。
お彼岸の雰囲気で活けられた楚々としたタカサゴユリ、そして手作りお萩、美味しそうですね。
沢山ごちそうさまでした (#^.^#)
投稿: bluerobin2 | 2014年9月27日 (土) 11時08分
*bluerobin2さん
一年で一番過し易い季節に入り、太陽の陽が気持ちいいですね、ウチの白ねこも手足をのばして寝ています~
菜園で作ったのをもらわれたんですか、新鮮でしょうね、火を通すのがもったいないような・・
山芋は意外にいろいろ使えますよ、私も擦る専門だったんですか・・厚く切って薄味の出汁で炊いたり、一㌢の輪切りにしてフライパンに油をひき、薄く焦げ目をつけるとお肉などの付け合せにも美味しいです~♪
投稿: 白いねこ | 2014年9月27日 (土) 21時44分