釣り船 と ほおずき
数年前、郵便局が売り出した絵葉書。
わが町の風景として10枚一組で販売していた。
どれも皆、見覚えのある景色。
穏やかな瀬戸内の海の表情が描かれていて、即購入。
絵葉書用の額に入れ、リビングに・・
描かれたのは麻生美世先生。
その麻生先生から暑中御見舞いのはがきが届いた。
「ああー、ほおずきだー !!」
小さい頃、姉たちと一緒にほおずきの実を揉んで柔らかくして種を出し、口に含んで遊んだっけ~
これが意外と難しく、すぐ破れたりして悔しかったなー・・
私はキュッキュッと鳴らせなかった。
一瞬、幼い頃の心地よい風がスーッと吹き抜けた。
| 固定リンク
「お気に入り」カテゴリの記事
- 小熊と地球儀(2021.04.15)
- 秋の気配 “月”に因んで 2(2020.09.14)
- 趣味の本⑦ 梅原猛さんを悼んで『日本の神々』(2020.07.15)
- 簡単便利、ササッーとね(2020.03.10)
- 趣味の本⑥ “紅茶ですか珈琲ですか”(2020.02.03)
コメント
お姉さんたちとの思い出、拝見してこちらもふんわりと優しいと涼風が・・・。
ワタシはほうずきでお人形遊びはしたことがあるけれど、ほうずきをキュキュと鳴らすのはやったことがありません。
書かれているのを見かけることもあり、一度ならしてみたいと子供のように思いながら、苦そうな気もしてワタシにとっては幻の遊びです~。
投稿: うらら | 2014年8月13日 (水) 07時08分
おはようございます!
釣り舟静の静かな絵から、かつての瀬戸内の風景を感じます~☆
すてきな絵手紙ですね~♪
庭に生るホオズキを眺めていると、私も幼き頃、祖母が中の実を上手にくり抜いて、笛のように鳴らしていたのを想い出します~。私には出来なくて・・・魔法のように思っていました。
投稿: Komichi | 2014年8月13日 (水) 09時51分
*うららさん
えっ、ほうずきで人形遊び? どうやるんだろうー
西と東では小さい頃の遊びも違いがあるような・・
相方の話を聞いても同年代なのに知らない事が多々あります。まあ、男女の差もあるんでしょうが。
ほうずきの朱色もいいですよね、なんか郷愁を誘います~
投稿: 白いねこ | 2014年8月13日 (水) 21時53分
*komichiさん
ホントに瀬戸内に海は穏やかで、遠くから見ると動きがないので、海にみえません。
麻生先生はいつも草書体で書かれているので、この絵葉書は少し驚きでした~
リズムがあって、ほおずきの朱色が素敵ですよね。
投稿: 白いねこ | 2014年8月13日 (水) 22時00分
こんにちは
静かでのびやかな海の風景
えはがきだったのですね!
そして、この夏届いた暑中見舞い。あわい朱色がのびやかで涼しさを感じます。このはがきもそのまま、小さな額に入れたいですね。
ホオヅキはその形の面白さで絵になりますね。中に赤い種がコロコロと見える透かしたホオヅキを何年も飾っていましたが・・・・どこへ行ったのでしょう~(#^.^#)
投稿: bluerobin2 | 2014年8月14日 (木) 10時10分
*bluerobin2さん
わたし、結構郵便局が好きで、行ったついでに絵葉書、切手等のコーナーを覗いています。
絵葉書は、地元のほかに他の地域のものもあったり、切手もいろいろ。
最近はあまり使わなくなったんですが、急に入用になったときは便利です~
ほおずき、何処へ行ったんでしょう、誰かさんがゴミと間違えてゴミ箱行になってたのかも・・♪~
投稿: 白いねこ | 2014年8月15日 (金) 12時04分