うれしい出会い
目の覚めるようなきれいなピンク。
グラジオラス。
これも義母方の祖父の庭から移植。
曼珠沙華と思っていたら、この時期に突然姿を現し、うれしい出会い。
いつも一輪だけしか咲かない。
初めて手折り玄関に・・そこだけパーッと華やかな雰囲気。
うれしい出会いといえば、この方とも・・
「今度、パンを作って遊びにいきます~」
といいながら、なかなか訪問できず・・すぐご近所なのに。
パン教室の帰りに、教室で作ったパンを・・
瀬戸内の海が手に届く位の位置に建つ、純和風の素敵なお住まいに通していただき、素敵なおみやげまでいただいた。
墨絵。
島のどこでも見られる風景。
うれしい出会いに感謝です~
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さくらとミニカー(2022.04.03)
- 今年の干支(2022.01.10)
- ゆく年くる年(2021.12.31)
- 「揺れながら咲く花」(2021.11.28)
- 義母の7回忌法要(2021.11.03)
コメント
こんばんは!
あざやかな色合いが美しいグラジオラス!
一輪挿しにされたうつわも素敵ですね~♪
墨彩画の麻生美世先生ともお会いになれて・・・
すばらしき一日でしたね~☆
外連のない真直ぐな描き方が人柄を表しているように感じます。
投稿: komichi | 2014年7月17日 (木) 23時15分
*komichiさん
最近あまり見なくなったグラジオラス、その綺麗な色にしばらく見入ってしまいました。
麻生先生は本格的な日本画が専門で、その合間に墨彩画を描かれたり、水彩画の教室や展示会を開いたりと、80歳を過ぎても精力的に活動されており、びっくりです~♪
投稿: 白いねこ | 2014年7月18日 (金) 21時25分
こんにちは
鮮やかなグラジオラスに、この藍色の花瓶がとてもよく似合ってますね。形というか全体の立ち姿がとても素敵。
墨絵、白と黒の世界に奥深さを感じます。
今、継続的に司馬遼太郎氏の「街道をゆく」を読んでるのですが、常に画家の須田剋太氏が同行、その挿絵がこの紀行文を魅力的にしているわけですが、筆の勢いが画家の集中が伝わってjきます。この絵も、作家の思いが色彩の付いた絵以上に伝わってきますね。いいもの拝見しました。
投稿: bluerobin2 | 2014年7月19日 (土) 18時18分
*bluerobin2さん
この花生けは、口が細く安定感があるので活けやすく、よく使っています。
挿絵ひとつで本文の魅力にも影響するので、兼ね合いが難しい所ですよね。
お宅に伺ったら、大きな窓が開け放たれ、瀬戸内の潮風が入る部屋で、カサブランカの花をスケッチされており、私の日常と違う空気を味わさせていただきました~♫
投稿: 白いねこ | 2014年7月20日 (日) 02時47分
以前購入された絵を拝見し、いい絵を選ばれたなあと思っていました。
その絵を描かれた本人、先生のお家にお伺いされたのですね。
この水墨画も後ろの山々(島かな?)が効いていて素敵です。
朱赤のグラジオラスはたまに見かけますが、このきれいなピンク色は初めてです。
一輪だけしか咲かない、というのもより魅力ですネ。
投稿: うらら | 2014年7月22日 (火) 19時51分
*うららさん
麻生先生の墨彩画は身近な作品が多く、ホッとします。
一転して、日本画は大作でスケールが大きいものが多いです。
作品展のご招待を頂きながら都合がつかなかったので、思い切ってお尋ねしました~
この花は数年葉も茎も出なかったので、忘れた頃にピンクの色が見えた時はびっくりです♪~
投稿: 白いねこ | 2014年7月23日 (水) 21時43分