糠味噌漬けと白ウリ
スーパーでキュウリを買った日に、あちこちからきゅうりをもらう。
あっというまに冷蔵庫を占領された。
こうなったら糠味噌漬けしかないと、冷蔵庫で休眠中の糠を遅ればせながら目覚めさせる。
糠床は一年中冷蔵庫に。
常温で漬けるのに較べて漬かりは遅いが、味には変わりない。
常温だと夏は一日2回は混ぜないといけないが、冷蔵庫だと漬ける時に混ぜれば充分。
そして、漬けたきゅうり・・まだなじんでないので味はもうひとつ・・でも、だんだん美味しくなって・・それも糠味噌漬けの魅力。
糠床の寝かせ方
糠床の上全体に洋がらし粉をふり、その上に塩を表面が白くなるまで振り、蓋をして保存。
翌春、糠床の表面1㌢厚さ位取り除き、上下良くかき混ぜ、くず野菜で試し漬けをすれば、すぐ漬け込み可能。
画像は試し漬けが終わった状態。
**********************************************
白ウリの漬物が大好き。
この白ウリ、なかなか店頭に出ない。
でも、この時期になると、近くのM商店には必ず地物の白ウリが並ぶ。
それも、ひと山100円の時も・・
時々寄り道するブログで、目からウロコの白ウリ料理が・・
薄いお出汁で小海老と炊いたもの。
冬瓜で作った事があるが、白ウリを煮物に使うことは思いもよらなかった。
早速作ってみると、美味しい~、冬瓜のように煮くずれることもなく、それでいて柔らかい。
私は和風出汁でなく、顆粒の鶏ガラスープを使ったのだが、白ウリとマッチして・・夏の定番惣菜が一品増えた~
| 固定リンク
「日々のおかず 野菜」カテゴリの記事
- 夏の味 みょうが 紫蘇 きゅうり & 都知事選(2016.08.03)
- キュウリのキューちゃん風(2015.07.15)
- 白菜と牛肉の中国風炒め物(2014.12.09)
- 糠味噌漬けと白ウリ(2014.07.05)
- グリンピースとレタスのスープ煮 & 玉ねぎのスープ煮(2014.05.30)
コメント
こんばんは
きゅうりのぬか漬け。パリッと歯ごたえあって美味しいですよね。ずーっと冷蔵庫で何年も持っておられるとはすごいです。
少しでも古い糠床が残っていたらいいお味のものがいただけますよね~~。最近そういったマメな生活してないなあと反省です・・・。
白ウリは乾したむき海老とともにこういったいただき方をしています。祖母がよくつくってくれました。特に夏は冷たくしても美味しくいただけますね。
投稿: bluerobin2 | 2014年7月 5日 (土) 23時34分
白瓜の糠漬け、美味しそうですね~~♪
我が家もいぜんは漬けていましたが、
夫があまり食べなくなってやめてしまいました。
白いねこさんのお宅と同じ容器ですけど・・・
今やただの入れ物です~(笑)。
冬瓜よりも白瓜の方が扱い良さそうで、
私も見つけたら試してみたいなぁ~と、思っています~☆
投稿: Komichi | 2014年7月 6日 (日) 10時11分
*bluerobin2さん
少しずつ糠を足しながら、なんとかもっています~
おかずがない時には、おにぎりとお漬物でなんとかしのげます。
相方が古漬けを好まないので、漬かりすぎないようにするのが、ちょっと面倒なんですが・・
懐かしい味だったんですねー。
干しエビと一緒に炊けば、ダシもでて美味しいでしょうね。
音戸名産に「干しエビ」があるので、今度使ってみます♪~
投稿: 白いねこ | 2014年7月 7日 (月) 02時18分
*komichiさん
ウチの相方もお漬物はなくても構わない方です。
でも、ちょうどいい具合に漬かったものは美味しいようで、全部食べていました。
食べてみると、冬瓜より白ウリの方が好み。
冬瓜を薄いカレー味のスープで炊いたのが美味しいので、今度、白ウリで作ってみようと思っています~♪
投稿: 白いねこ | 2014年7月 7日 (月) 02時32分