栗色の地に刺繍 小紋
袷、濃い栗色に小花等の刺繍をあしらった小紋。
帯は能装束に見られる渋い色彩の几帳等の古典柄を、裂取り模様にしてお太鼓に持ってきた九寸名古屋帯。
芝にそれぞれ小菊、笹、萩の柄でしょうか・・を間隔を広くとって散らしている。
遠くから見ると無地に見えるほどに小さい。
帯は白っぽいものを合わせたいところだが・・
| 固定リンク
« 3月3日 | トップページ | クロワッサンで朝食を »
「趣味のきもの」カテゴリの記事
- ベルベットのショール(2021.08.21)
- 岩井茶色の着物(2017.01.26)
- ゆく夏を惜しんで・・思い出とともに(2015.08.29)
- 大島紬 縫い目模様(2015.02.01)
- 土用の虫干し(2014.08.05)
コメント
こちらの刺繍小紋の着物は着やすそうですね~♪
遠目からはほとんど無地に見えるような感じなんですね~。
色々な帯が楽しめて素敵です~♪
私も同じような色合いの染小紋を持っていますが、すべて線描きでやはり遠目からは無地に見えて、よく着る着物のひとつです。
投稿: komichi | 2014年3月 9日 (日) 14時11分
こんにちは
栗色の長着、落ち着いた品の良さが漂っていますね。小紋といってもこのような無地にも見えるものは茶席などにも使えそうですね。それと帯は古典柄とはいっても裂取り模様がとても斬新な感じがしてモダンですね。
白いねこさんは着る機会が結構おありなのでしょうか。以前から拝見していますお持ちの和服はどれも趣味のいいものぞろいで感心しています。
私などは出かけるにしてもパンツスタイルになれてしまって、着物はたんすの肥しと化しています。考えてみればもったいないですね。
投稿: bluerobin2 | 2014年3月 9日 (日) 18時00分
*komichiさん
この着物は、刺繍が可愛いので帯次第で幅広く着れる着物です。
縮緬なので体に柔らかくフィットし、着やすいです。
そうですねー、無地に近いのでいろいろな帯が楽しめますねー。
いまのところ、着る予定はないのですが・・(汗
投稿: 白いねこ | 2014年3月 9日 (日) 21時11分
*bluerobin2さん
そうですねー、茶席の様な落ち着いた場所に合いますねー。
着物は若い頃から好きで、20代で着物の着付けとコンサルタントの看板をとり、後年、仕事にしようと思っていたんですが・・予定がくるってしまいました~
義母もお茶を習っていたので、譲り受けた着物と私の着物で箪笥の肥やしが増える一方(汗・・整理をかねて、陽の目を浴びさせようとupしています。
今月行く予定の美術館は、着物で行くと入場料が半額に・・着て行こうかなーと思うんですが・・
投稿: 白いねこ | 2014年3月 9日 (日) 21時32分
色も好き、刺繍というのがまた好き、でちりめん!
ホント、白いねこさんの着物はどれも品があります。
帯も着物にあってるなあ…。
ぜひぜひ着物でお出かけを。
ワタシも着ないと着れなくなると、極力小物一式洗濯ネットにまとめさっと着るようにしています~。^^
投稿: うらら | 2014年3月11日 (火) 08時55分
*うららさん
うららさんは忙しいのに意識して着物を着るようにしておられる・・見習いたいです~
私もすぐ着れるようにケースに小物セットを用意してはあるんですが・・身内の着付けはするのに、自分は遠のく一方です。
車を運転し、限られた時間内であれもこれもと思うと、ついつい動きやすい格好になってしまいます。
投稿: 白いねこ | 2014年3月11日 (火) 21時41分