« 今年のおせち | トップページ | 初詣で »
♪七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♪
この歌をうたいながら七草を刻んだらしいが、いつの時代までなんだろう・・私の記憶にはないなあ。
今年もあの「七草セット」は買う気がおきず、春菊と大根で・・お正月に食べすぎたお腹にやさしい全粥、作り方はこちら。
生米からつくるお粥は、冷ご飯で作るお粥とは別物、40分程火にかけて何やらやっているうちに出来上がり・・こうやって出来たお粥は冷めても美味しい~
2014年1月 7日 (火) 歳時記 | 固定リンク Tweet
七草粥の唄、初めて知りました。 どんなリズムなんだろう。 星めぐりのうたのようにささやくように(つぶやくように)うたうのかなあ。
米から炊いたおかゆさんは冷めても美味しいですね。 ことことと炊き上がるまでの幸せな時間。
投稿: うらら | 2014年1月 9日 (木) 13時55分
*うららさん この歌は「かごめかごめ」の歌のように、良く考えると意味深な感じが・・どんな節をつけて歌うんでしょうねー。
お粥は中華粥も好きですー、器にひらめの刺身等を入れ、ごま油を入れた水で炊いた熱々のお粥を上からかけ、食べる時に混ぜて・・おいしいですよー♪
投稿: 白いねこ | 2014年1月 9日 (木) 20時56分
こんにちは 美味しそうに炊き上がりましたね。 私も今年は大根葉と三つ葉で作りました。 本当はお餅も入れたいところ、それじゃ意味ないわと思って我慢しました(*_*;
唐土の鳥って渡り鳥をさしてるのかもしれませんね。何らかの疫病をもたらすと考えられていたのかしらとおもってしまいました。 今風に解釈すれば、胃腸を休め体調をととのえてインフルエンザにかからないようにしましょうね。
投稿: bluerobin2 | 2014年1月10日 (金) 10時15分
*bluerobin2さん お粥は胃を甘やかすので、胃の働きの為には良くないという説を最近耳に・・でも、身もこころもあったまるので、体の為には良いと私は思っています(キッパリ)
あっ、そうですねー、鳥インフルエンザに気をつけようと・・、私は深読みしすぎて、怖い顔をしながら七草を刻んでいるお母さんの顔を想像・・そっちの方が怖い。。
投稿: 白いねこ | 2014年1月10日 (金) 12時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 七草粥:
コメント
七草粥の唄、初めて知りました。
どんなリズムなんだろう。
星めぐりのうたのようにささやくように(つぶやくように)うたうのかなあ。
米から炊いたおかゆさんは冷めても美味しいですね。
ことことと炊き上がるまでの幸せな時間。
投稿: うらら | 2014年1月 9日 (木) 13時55分
*うららさん
この歌は「かごめかごめ」の歌のように、良く考えると意味深な感じが・・どんな節をつけて歌うんでしょうねー。
お粥は中華粥も好きですー、器にひらめの刺身等を入れ、ごま油を入れた水で炊いた熱々のお粥を上からかけ、食べる時に混ぜて・・おいしいですよー♪
投稿: 白いねこ | 2014年1月 9日 (木) 20時56分
こんにちは
美味しそうに炊き上がりましたね。
私も今年は大根葉と三つ葉で作りました。
本当はお餅も入れたいところ、それじゃ意味ないわと思って我慢しました(*_*;
唐土の鳥って渡り鳥をさしてるのかもしれませんね。何らかの疫病をもたらすと考えられていたのかしらとおもってしまいました。
今風に解釈すれば、胃腸を休め体調をととのえてインフルエンザにかからないようにしましょうね。
投稿: bluerobin2 | 2014年1月10日 (金) 10時15分
*bluerobin2さん
お粥は胃を甘やかすので、胃の働きの為には良くないという説を最近耳に・・でも、身もこころもあったまるので、体の為には良いと私は思っています(キッパリ)
あっ、そうですねー、鳥インフルエンザに気をつけようと・・、私は深読みしすぎて、怖い顔をしながら七草を刻んでいるお母さんの顔を想像・・そっちの方が怖い。。
投稿: 白いねこ | 2014年1月10日 (金) 12時03分