大根といかの煮物 & あなごの柳川風
手抜き料理二種・・いかは良く見かける輪切りにカットされているものを、穴子は焼いてたんざくに切って売られている物を使用。
いかは強火でさっと煮るのがコツ。
作り方:(4人分)
鍋にしょうゆ大匙5、砂糖大匙1と2/3、酒大匙2を煮立てて、ひとかけの薄切りしょうが、いかの輪切りいっぱい分を加え、蓋をして2~3分ほど煮て火をとめ、いかは取り出しておく。
別鍋に水300cc、好みの大きさに切った大根1/2本分を入れて柔らかく煮、いかの煮汁を加え、しばらく煮たらいかを加え火を止める。
この煮方だといかが柔らかく煮え、お年寄りも食べられますよ。
大根をじゃがいもに替えても、両方入れても・・お好みで。
ごぼうの香りが食欲をそそります。
材料(4人前)
焼き穴子 ・・・・・・・ 200g
ごぼう ・・・・・・・ 120g
だし ・・・・・・・ 3/4カップ
溶き卵 ・・・・・・・ 3~4個分
調味料 酒・みりん・砂糖・しょうゆ
作り方
①ごぼうは、ささがきにし、灰汁を抜き水を切る。
②サラダ油でごぼうをサッと炒め、だし、酒大匙4、みりん大匙2、砂糖大匙3、しょうゆ大匙4を加えて火にかけ、ひと煮たちさせる。
③②にたんざくに切った穴子を並べ、火が通ったら、溶き卵を糸状に流し込み、あれば三つ葉を散らし蓋をして味を含ませる。
あなごの代わりに、鶏ささみ、豚肉、牛肉、ひき肉などでも美味しく出来ます。
| 固定リンク
「日々のおかず 魚介」カテゴリの記事
- 簡単魚介料理2種(2019.01.21)
- タコとネギのカルパッチョ(2017.10.05)
- 桜の季節に桜鯛を(2016.04.01)
- 小いわしの辛煮(2016.03.22)
- 春の魚・・サヨリ(2016.02.24)
コメント