8月の雑草
真夏の雑草は春のそれに較べなんと見栄えのしないこと・・
チチコグサ・・根出葉はロゼット状に地表に広がり、花のない時期は地表に星形に張り付くように育ち花時にも残る。
和名は父子草、これはハハコグサを母子草と見てつけたようで、特徴を個々に見ればハハコグサと似た点は多いが、ハハコグサが白い毛に包まれた柔らかな姿に黄色い花が映えるのに対して、この植物には全体に色気が少ない・・そこが父子草たるゆえんかも知れない・・という説がある。多年草、花期は春から秋。
スベリヒユ・・全体が無毛で多肉質、茎は赤紫色を帯び、地を這って広がるように伸びる昼咲きの一日花。
葉に艶があり、スベスベしていることや茹でてたべるとぬめりのあるところから名づけられたらしい。一年草、花期7から9月。
ヘクソカズラ・・茎は他物に絡みつきながら長く伸びる蔓性の植物。
みかけは可愛い花をつけるのにこの名前とはねー、漢字だと屁糞蔓・・ご同情致します。
それにしても、何故こんな名前をつけたのだろう、花を切り取って匂いを嗅がないように前もって注意を促しているのかなー。
別名、ヤイトバナ。花の中央部が赤く、お灸(ヤイト)の跡に似ていることから。また、花の可憐さからサオトメバナとも言うらしい。多年草、花期8から9月。
| 固定リンク
「雑草ノート」カテゴリの記事
- 9月の雑草 '20(2020.09.26)
- 10月の雑草と今頃の庭(2018.10.29)
- 9月の雑草 '15(2015.09.13)
- 10月の雑草(2013.11.01)
- 9月の雑草(2013.10.10)
コメント
こんばんは
スベリヒユ、繁殖力が強く、見るからに乾燥にも強そうな野草ですね。園芸種の花スベリヒユはこれを原種とするんでしょうね?
へクソカヅラ
ちょっと気の毒な名ですが、一度きいたら忘れられることはないという点ではいい名前とも・・・
花も可愛いですが、私は艶のある渋い黄金色の実が好きです。いくら美しい実であってもやわらかすぎるのはすぐにしぼむのに対しこの実は何年も美しさを保つので壁にかけたりしています。
投稿: bluerobin2 | 2013年9月10日 (火) 22時35分
*bluerobin2さん
花スベリヒユ、知らなかったので調べたらポーチュラカのことだったんですね、そういえば、肉厚な所など似ています。
悲惨な名前のヘクソカヅラ、花の割にきれいな実ですよね、そんなに長くもつんですか・・今度、使ってみましょうかねー。。
投稿: 白いねこ | 2013年9月11日 (水) 11時45分