お彼岸・・中秋の名月とともに
今年は19日が「十五夜」、20日が彼岸の入り、26日が彼岸明け。
19日は、旧暦の8月15日にあたり「十五夜」とは 新月から数えて15日目の夜。
本当にきれいな満月でしたねー、我が家は高台にあり、家の窓から見上げると上の方にクッキリと・・何度も見上げて堪能・・「みー」を抱いて「満月だよー」といってもうわの空・・
花生けにススキ、萩、ねこじゃらしを・・今年はススキの穂の出が遅い、長い夏のせいでしょうね。
今年もおはぎを作り仏壇へ。
もう何年も新潟へお墓参りに帰っていない・・
せめてもの罪滅ぼしにせっせせっせとおはぎ作り。
作り方はこちら。
美味しくできたよー、お下がりを頂きますからねー。
| 固定リンク
コメント
こんにちは
今年の月は雲ひとつない空で煌々と輝きましたね。
まさに中秋の名月でした。
このあたりでも近年は近くではススキは見当たらず、県北の野っぱらで数本切ってきてお団子とともに月に供えました。
兎模様の一輪ざし素敵ですね。
おはぎ美味しそう!
同じ作り方であんこで作っても
季節によって呼び方を変え、
秋のお彼岸はお萩、春のお彼岸は牡丹餅でしたっけ~~
これも地方に寄るようで、諸説あって、どちらもおはぎというが
春は餡を、秋はきなこをというのもあるようですね。
食文化って面白いですね。
投稿: bluerobin2 | 2013年9月23日 (月) 11時02分
*bluerobin2さん
ほんとですねー、クッキリでしたね、今夜は寝待ち月ですね。
この一輪挿しは東京にいた頃購入した「砥部」焼きで、裏は満月でなく三日月が・・
狭いこの日本の中でも地域によってさまざまなのは、何か理由があるんでしょうね、私はいつも粒餡です♪
投稿: 白いねこ | 2013年9月23日 (月) 20時41分
今年の中秋の名月はくっきりと美しかったですね~♪
夜中も明るく輝いていました~☆
我が家に生えているススキもまだ穂先が白くならずに・・・
それで少し色づいた枝付きの柿とやはり枝付きの花梨の実を飾りました。
おはぎまで作った白いねこさんは素敵です~!
投稿: komichi | 2013年9月28日 (土) 21時40分
*komichiさん
お彼岸も開けて秋本番という感じですね。
柿と花梨ですか・・実りの秋にピッタリですねー。
今年は秋が短く冬が長いらしいですが・・秋は暫く楽しみたいですねー。
投稿: 白いねこ | 2013年9月29日 (日) 01時10分