7月の雑草
手強い・・
メヒシバ、オヒシバとの見分けがつきにくいがオヒシバの方が強靭らしく、メヒシバは軸がざらつくようだ。一年草、花期は7~11月。
オオアレチノギク、まだまだ出始め、夏にはアッという間に高さ1.8m程度にまで生長して頂に多数の頭花を形成する、空き地になっている所にこの草が所狭しとはびこっている・・繁殖力が抜きんでているんでしょうねー。越年草、花期7から10月。
コニシキソウ、地面をはって広がり傷つけると乳液を出す。葉の中心部に赤紫色の斑紋がある。一年草、花期6~10月。
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。
昔はそこらじゅうにさいていたが、最近はめっきり目にすることがなくなった。一年草、花期6~9月。
ひでり草、別名マツバボタン、ツメキリソウ、花の寿命は短く一日花。
強い日差しのもと、嬉々として咲いている。多年草、6~9月。
ネジバナ、雑草扱いするには可哀そうなくらい可愛らしい・・って、雑草に失礼でしょうか・・松の鉢の小さなすきまから何本も。多年草、花期5~8月。
| 固定リンク
「雑草ノート」カテゴリの記事
- 9月の雑草 '20(2020.09.26)
- 10月の雑草と今頃の庭(2018.10.29)
- 9月の雑草 '15(2015.09.13)
- 10月の雑草(2013.11.01)
- 9月の雑草(2013.10.10)
コメント
こんにちは
ネジバナ、きれいですね!以前は空き地にもいっぱい生えてましたが近年は減ってきたように思います。これも蘭の一種、絶対雑草じゃないよねと思います。モジズリとも言いますね。趣ある名前だなあと思います。
投稿: bluerobin2 | 2013年7月19日 (金) 11時56分
人間にとって都合の悪い草を雑草とつい言ってしまいますけど、ほんとうはどの草にも命があって、それぞれの美しさがありますね。。
露草や捩花はほんとうに可愛い花をつけて…
我が家の芝生にたくさん生えていますけど、なかなか抜けません~(笑)。
投稿: komichi | 2013年7月20日 (土) 07時51分
*bluerobin2さん
蘭科なんですよねー、狭い所から芽を出すので納得です。
モジズリ・・知らなかったので意味を検索・・あー、なるほどね・・日本人ならではの名前の付け方ですねー♪
投稿: 白いねこ | 2013年7月20日 (土) 11時12分
*komichiさん
雑草という言葉はあまり好きではないけれど、区別するには分かりやすいのかも~
オヒシバを見ていると、踏みつけられるほど強く蘇る雑草という言葉にピッタリだと・・庭の芝生のところどころにネジバナやヒメジオンが・・通るときは避けて歩いています~
投稿: 白いねこ | 2013年7月20日 (土) 11時20分