5月の雑草
雑草もいきいきと・・
マツバウンラン、このヒョローと細長い花が庭を占領中。
義母は「花火草」と勝手に名付けて読んでたっけ、 細い先端に花がはじけているのを花火に見立てたのだろう。越年草、花期4~5月。
ヤブジラミ、かわいそうな名前・・雑草にはなんで ? というような名前が多い・・藪に生え、果実が衣服につく様子をシラミにたとえたものらしい。
葉が人参の葉にそっくり。越年草、花期5~7月。
ムラサキカタバミ、カタバミの花ってよく見るとほんとに可憐・・繁殖力が強くアッという間に陣地を広げるので抜きたいんですがねー。多年草、花期5~7月。
コモチマンネングサ、花は黄色、花が咲くと一面黄色の絨毯に・・鮮やかな黄色なので、鉢に植えている人をけっこう見かける。越年草~多年草、花期5~6月。
スイバ、茎や葉に酸味があることから。
別名、スカンポ、食用になる、最近は薬効があるという事で研究が進んでいるらしい。多年草、花期5~8月。
庭の雑草に困り果て、性質などを調べ始めたらこれがけっこう面白い、そうすると、今度は抜くのが可哀そうになってくる・・やぶへびにorz
*********************************************
今回焼いたカンパーニュ、調理用のミックスビーンズを入れてみた。
大成功、そのままでも食べられ、サラダにも使えるミックスビーンズ・・調理パンのようで、このパンとコーヒーで充分なりー。
前回入れたのは夏みかんのピール、今回はこのビーンズ、次は黒豆を入れて作ってみようっと。。
| 固定リンク
「雑草ノート」カテゴリの記事
- 9月の雑草 '20(2020.09.26)
- 10月の雑草と今頃の庭(2018.10.29)
- 9月の雑草 '15(2015.09.13)
- 10月の雑草(2013.11.01)
- 9月の雑草(2013.10.10)
コメント
マツバウンラン、来年は裏の庭で発生させようと、この前道端から一株持ち帰りました^^。
空き地に一面にこれが咲いている所もあって、すごくきれい。
繁殖力もすごいんですよね。種を採取してこようっと。
花火草って名付けられたおかあさま、センスありますね。わかるかんじ。
万年草を鉢に植えてる人です。今まっききに咲いてます。
この前この豆買ってきたんですが、何かと使えますねこれ。こんどパンに入れてみよう。
投稿: toti | 2013年5月18日 (土) 06時44分
カタバミの花はほんとうに可愛いですね。
よく見ると高貴な雰囲気もあって…葉の形も好きです♪
ヤブジラミはよく草むらに入って行くとあちこちについています。
野草には人間の都合で可哀そうな名前の付いたものも多いですね~(笑)。
投稿: komichi | 2013年5月18日 (土) 09時35分
*totiさん
マツバウンラン、自然に種を落とし冬を越して春に咲いています。
昔の人は花の名前を調べる術がなく、勝手に名前を・・それもお見事な名前・・爺婆草(ジジババソウ)は春蘭・・納得ですね。
ククッ・・万年草、鉢植えにされてましたかー。
それと、7日にupされている趣のある花はしそ科の「トウバナ」です。
カンパーニュは具で変化を付けるのが楽しいパン、全粒粉を25%くらい入れてます、今度低温発酵に挑戦、出来が全然違うらしいですよ。。
投稿: 白いねこ | 2013年5月18日 (土) 11時03分
こんにちは
庭に生える野草の中でもこのマツバウンランや、ニワゼキショウ、ネジバナなどはもっと増えてほしいと思える可愛さですね。そうそう紫カタバミも石垣などにちょっと生え出ているととても風情があります。
投稿: bluerobin2 | 2013年5月18日 (土) 12時25分
*komichiさん
カタバミは黄色よりこの色の方が好きですー。
この葉を見ると、れんげ草やクローバーを思い出します、広い田んぼで首飾りや腕輪で遊んだことを・・今はもうあまり見なくなりましたが。
ヤブジラミ、もっといい名前はなかったんでしょうかねー。。
投稿: 白いねこ | 2013年5月18日 (土) 21時07分
*bluerobin2さん
ウチの庭はマツバウンランとネジバナの繁殖がすごいのです、このあたり一帯に生えるという訳ではないので、「ウチには何故生えないのかしら」と良く聞かれます。
カタバミの花は可愛らしいのですが、一度根付いたら取り去るのは結構困難な草花です。。
投稿: 白いねこ | 2013年5月18日 (土) 21時16分