粒ジャムコーヒーロール
パン教室4回めのメニュー
パン教室も残すところ後1回・・アッというまのような・・・。
毎回教室の後作っているのだが、upしてないのでたまる一方、4月までに全部載せなくては !!
粒ジャムコーヒーというのは知らなかった、生地に揉みこんで熱を加えると溶けて珈琲キャラメルとジャムの合わさったような食感でパンと良く合ってとても美味しかった。
素材の見かけは固いチョコチップのような感じ。。
こんなパンはお店などでも見かけなかったが・・でも、あるんでしょうね~
材料
A強力粉 ・・・・・・・・・・・・ 75g
イースト ・・・・・・・・・・・・ 3g
コーヒー ・・・・・・・・・・・・ 3g
はちみつ ・・・・・・・・・・・ 6g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
B強力粉 ・・・・・・・・・・・・ 75g
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5g
Cショートニング ・・・・・・・・ 5g
粒ジャムコーヒー ・・・・ 25g
ウォールナッツ ・・・・・・ 25g
作り方
①Aを合わせ混ぜる。
②1にBを加え粉気が無くなったら台の上で、生地がすべらかになるまでたたく。
③②に油脂を入れる。出来上がった生地にナッツと粒ジャムを揉みこむ。
④生地を丸めてボールに入れラップをし30~40分発酵させる。
⑤発酵した生地を4分割し、丸めて10分休ませる。
⑥ベンチ後とじ目上にし手の平で楕円にし、上下から中心に向かって少し重なるように折り、更に二つ折りにし閉じる。天板に並べ発酵する。
⑦仕上げ発酵後、上新粉を軽く振り中心にクーブを入れバターを載せ焼成する。
生地作り:10分、発酵:30~40分、ベンチタイム:10分、仕上げ発酵:20分、予熱:250℃で20分、焼成:210℃で15分
**********************************************
芥川賞受賞作の「abさんご」を読み始め中・・しんどいことこのうえなし,<受像者>であしふみちゅう,このまま行ったらよみおわるのはいつになることやら.
黒田夏子さん、授賞式の時の簡素な服にびっくり、それが本の内容よりきになった・・こんなありきたりの自分が読んで理解できる世界ではないような・・それが正直な感想。。
| 固定リンク
« 新潟からのそよ風 | トップページ | 早春賦 »
「手作りパン教室」カテゴリの記事
- 敬老の日に“抹茶シフォンケーキ”(2015.09.22)
- アーモンドクッキー(2015.06.26)
- コーンロールパン(2015.01.29)
- チーズタルト(2014.12.04)
- ある日のランチ(2014.10.16)
コメント
abさんごの批評はさまざまで私も店頭でぱらぱらと...
私にはちょっとしんどいかなと他の本を買いました。
読破されたら感想を聞かせてください^^
粒ジャムコーヒーは初めてです。
こんど探してみます。
投稿: | 2013年2月23日 (土) 12時22分
*12:22さん
覚悟して読んだんですが、1頁めから先に進みません(汗)
推理小説ばかり読んでいるツケが・・・何とか読破するつもりなのでお待ち下さい。。
粒ジャムコーヒー、こちらでは入手困難なのでネットで購入しましたyo・・冨澤商店というところ・・よく利用しています♪♪
投稿: 白いねこ | 2013年2月23日 (土) 20時41分
おはようございます。
気持ちの良い朝です。
冨沢商店さんチェックします。
abさんごをやめて買った本は「日本の七十に候を楽しむ」でした。
旧暦で暮らすということに以前から関心があって。
投稿: 12:22あらためshizumama | 2013年2月24日 (日) 08時20分
こんにちは
粒ジャムコーヒー、面白いですね。
パンに見える粒粒がそのジャムなんでしょうね。コーヒー風味は全般的に好きですのでなんだかよだれがでしょうです。
余談ですが、昨夏、倉吉へ行った時、コーヒーにあんこを入れるいうのを経験しました。最初ミスマッチ??と思ってましたがこれがなかなかおいしいのです。
abさんご、ついに手に取られましたか。
古文にはちゃんと古語辞典なるものがありますが
abさんご単語辞典はないので結構読みにくいですよね(笑)
しかしゆっくり立ち止まりながらの読書はその間に自分の想像力を総動員できるという楽しさがあるように思いました。例えば窓の方を向いて並んで書きものをしている親子、きっと木製の細長い机だろうとか、小児と表現されたその子はオカッパなんだろうとか、窓から弱い光が差し込み二人の姿は逆光の中とか・・・
投稿: bluerobin2 | 2013年2月24日 (日) 11時01分
*shizumamaさん
今日の瀬戸内は暖かいのですが、風が冷たい日です。
そうなんですよね、旧暦の方が感覚に合ってますよねー、私はこのサイトを良く参考にしています。
http://www.1101.com/home.html
このサイトで、くらしのこよみ 七十二の季節と旬をたのしむ歳時記 で、検索すると出てきます。
あっ、shizumamaさん本を購入されたのでしたっけ !!
良かったら参考にしてみて下さい。。
投稿: 白いねこ | 2013年2月24日 (日) 11時52分
*bluerobin2さん
トーストにあんを塗るのは知っていましたが、珈琲+餡は??です~
でも、ミスマッチという言葉もあるので案外かも・・ですね。
もう、読まれたんですよねー、ちょっと頭を柔軟にするためにも熟読してみようと思います。
作家の想いはどうあれ、出版されたら後は読み手の自由・・自分なりの解釈で・・そうなんですよねー、結局は読み手が自分の世界をどこまで構築できているかによるんでしょうねー。。
投稿: 白いねこ | 2013年2月24日 (日) 12時02分