厳かに・・・とんど焼き
1月13日 13時~ とんど焼き 浜辺にて
島の広い砂浜に消防団も待機して古式ゆかしく行われました。
参加者には婦人会の皆さんがおしるこを作って待っておられ、子供連れもたくさん参加。
私は松飾、破魔矢、御札、お守りを持って・・・焼浄められ、気分すっきり。。
*********************************************
1月15日は小正月
季節の節目節目に、昔懐かしい伝統の行事食をいただくのもなかなか乙なもの。
小正月はお粥仕立てで小豆をいただくのだが、今回は茶がゆに・・・。
材料
米1カップ、水7カップ、塩少し、番茶20g、さつまいも300g
作り方
①さらしの袋に番茶をいれ、さつまいもは皮のまま2㌢角切りにし水にさらす。
②洗った米に水を加え、すぐ蓋なしで強火で炊く、沸騰したら①を加え、時々混ぜながら強火で30分炊き、塩を加えて茶袋を出す。
小豆粥の作り方はこちら。
| 固定リンク
コメント
こちらのどんと焼きは由緒正しい雰囲気でいいですね~☆
海に向かって清々しい気持ちもします。
私の住む地域でもやっていますけど、消防の方が見守る中少し広い場所で焼くだけの簡単なものです。
私はお札などを神社に持って行き、焼いていただいています。
投稿: komichi | 2013年1月16日 (水) 22時23分
*komichiさん
こういう行事は続けていってほしいですねー。
今回は御札、お守りも焼いていただきました。
海に向かって作られたやぐらの景色は神々しいものがありました。
投稿: 白いねこ | 2013年1月17日 (木) 01時31分