なごりのバラ
| 固定リンク
« 料理本 | トップページ | ごはんにピッタリ »
「今月の一枝一花」カテゴリの記事
- 7月の室礼 鉢にもみじ & リアルサスペンス(2017.07.25)
- 桔梗と蔦(2017.07.07)
- 「シャガ」と「馬の玩具」(2017.04.18)
- 砥部焼の一輪挿しに(2017.02.20)
- やっと咲いた黄水仙(2017.02.05)
« 料理本 | トップページ | ごはんにピッタリ »
| 固定リンク
« 料理本 | トップページ | ごはんにピッタリ »
« 料理本 | トップページ | ごはんにピッタリ »
コメント
なごりのバラ、咲いててよかったねえ。
映える益子の花瓶(はい、そばつゆ入れとは書かれていますが書いてなければお似合いの花瓶)で、お二人に眺められ薔薇も幸せ~。
↓、白いねこさんよく御存じですね。
日本伝統色の色名や帯の説明にかなりの通と。
ワタシは着物や帯を巻いても、白いねこさんのように詳しく説明できない、と思う…。
投稿: うらら | 2013年1月29日 (火) 22時47分
こんにちは
寒風の中の一本のバラ
けなげな感じがしますね。それにしても葉が美しい!と感心しました。我が家のは手入れが悪いのか、ツルバラをのぞくと大半は黒星病にかかってしまい・・・・全部の葉をおとして、春を待つしかないかなと思っています。
投稿: bluerobin2 | 2013年1月30日 (水) 10時54分
*うららさん
寒い中、健気に咲いているので部屋に連れ帰りました。
着物は「好きこそもののじょうずなれ」なんでしょうね、大きな声で言えないのですが、着付けとコンサルタントの講師の資格を持っています(大きな声で言えないのは20代の頃とったので、変わり結び等は本を見ないともう結べない・・ウウッ)。
色名はブログにupするにあたり表現に困り、netで伝統色の表現を調べたの・・こちらから。。
http://www.colordic.org/w/
投稿: 白いねこ | 2013年1月30日 (水) 11時31分
*bluerobin2さん
バラは手入れを良くしていても黒星病にかかりやすいですねー、薬の散布は不可欠かも・・。
2月位までに思い切って全体の2/3位まで刈り込むか、基部から葉付き枝か新芽2~3個残して剪定するかしたら、春になると新芽がどんどんでてきますよー。。
投稿: 白いねこ | 2013年1月30日 (水) 11時41分
薔薇も美しくて好きですけど、我が家は和の花ばかりの庭です。薔薇の手入れは大変と聞いています。
白いねこさんは花の手入れも詳しそうですね~♪
我が家はもっぱら夫が手入れをしています。。
私は観察と草取りだけ・・・(笑)。
投稿: komichi | 2013年2月 1日 (金) 00時45分
*komichiさん
観察と草取りだけなんて・・うらやましい・・。
私の場合は必要にせまられて、枯らすわけにもいかず、伸び放題にするわけにもいかず、かといって毎年庭師さんに入ってもらうわけにもいかず・・それならばわたくしがということでNHKの「趣味の園芸」の本が先生・・自分なりの解釈なので間違っているかもしれないのですがねー。。
投稿: 白いねこ | 2013年2月 1日 (金) 11時15分