真夏の指定席 つづく・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと見れた・・・。
時々訪問する着物関係のブログで、石川さゆりさんの着物を紹介していた。
「開運なんでも鑑定団」出演の石川さんの来ていた着物・・・たぶん、芭蕉布だろうと・・・7月20日放送だったようだからもうそろそろと思いながら番組を見ていたがなかなか登場しない。
そして、8月27日、忘れた頃に映ったので一枚しか取れなかった。。
やっぱり素敵です・・・糸芭蕉の繊維を藍と茶とテカチで染めて絣文様に織った芭蕉布の着物、ピンとした強い張りは通気性が良く芭蕉布独特の風合いです。
このブロガーの方は帯はいま一つハッキリ言いきれない・・・と仰っていたが、確かに・・・。
でも、この着物に合わす帯としたら、羅、絽、紗のいずれか・・・紬紗のような。。
失礼ながら、演歌の歌手の着物はいま一つのものが多いが、石川さんは別格、我々が手が届かない着物をこれからもどんどん着て披露してほしいな~~。
あっ、そうそう、鑑定品の「象彦の漆の蒔絵の手箱」はなんと650万円なりーでした!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
製作年:2010年
原作はパク・フンヨンssiの同名人気コミックで、壬辰倭乱の直前、王になろうとする反乱軍と世の中を守ろうとする盲人剣客の運命的対決を描いたフュージョン時代劇(いつもは会員の特権で宣伝コピーを拝借してあらすじを説明するのだが、今回はコピー文がないので、レビューから1行お借りして・・・)
まず「雲を抜けた月のように」というタイトルに惹かれ、あらすじがよく解らないがファン・ジョンミンが出ているので、彼目当てにあまり期待せずに借りてみたが、どうしてどうしてなかなかの出来でありました。
評価の星印がもっとあってもいいのでは・・・。
タイトルは主役の一人のファン・ジョンミン演ずる盲人剣客の発した言葉からとっている、私なりに解釈すると“真実は白日にさらさねば”という意味なのかなーと思うのだが・・・内容的には丁寧に時代劇を作っているし殺陣もしっかりとしていて結構みごたえがあった。。
主役の一人、王になろうと狙う反乱軍のリーダーを演じるのがチャ・スンウォン、「シークレット」、「目には目、歯には歯」に出ていたが、この人も役によって別人に見える。ファン・ジョンミン、「アクシデントカップル」で初めてみたのだが、「生き残るための3つの取引」そして、この映画と見る度にいい意味で期待を裏切ってくれる、次はどんな役に挑戦するのか・・・そんな事を思わせる役者。。
評価:★★★☆☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
シーフードミックスを使い簡単らくらくクッキング
材料;
冷凍シーフードミックス ・・・・・・・340g
A 小麦粉 ・・・・・・・・・・・・・・・小匙2
卵白 ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
しょうがのしぼり汁 ・・・・・小匙1
塩、こしょう ・・・・・・・・・・・各少々
万能ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
B しょうゆ ・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
トマトケチャップ ・・・・・・・・大匙3
とんかつソース ・・・・・・・大匙1/2
おろししょうが ・・・・・・・・・・小匙2
作り方;
①冷凍シーフードミックスは、十分に解凍してから水けをきって、包丁で粗くたたく。
②①をボールに入れ、Aの材料を加えて混ぜ合わす。
③小口切りにした万能ねぎを②に加え、さらに混ぜ合わせ、4等分にする。
④熱したフライパンにサラダ油をひいて、③を円形に広げ、両面をこんがりと焼く。
⑤仕上げにBの調味料を合わせ、④のフライパンに加え、からめるようにして、焼き上げる。
手を掛けるのは、シーフードミックスを粗くたたくだけ、注意するのは水気をよくきることのみ。。
簡単な割にジューシーでとっても美味しく出来上がるyo。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
手作りパン教室の4回目、パン生地の発酵待ちのメニュー。今回は“チョコムースタルト”
材料: タルト1台
牛乳 ・・・125g
卵黄 ・・・ 1個
砂糖 ・・・ 30g
ゼラチン ・・・ 3g
水 ・・・ 21g
チョコレート ・・・ 25g
生クリーム ・・・ 50g
洋酒 ・・・ 5g
作り方
①卵黄に砂糖を加え擦り混ぜ、温めた牛乳を入れ弱火で煮あげる。
②①に溶かしたゼラチンを入れ、濾し、チョコレートと合わせ混ぜる。
③氷水にあててとろみがついたら8分立ての生クリームと合わせ混ぜる。タルトに入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
タルト台が手に入らなかったので型をつかったが、冷やすので少し水分が出るため、やはり、タルト台の方がベター。
これも材料を合わせ、冷蔵庫で冷やし固めるだけでとっても簡単、しかも、美味しい。
見た目はあまり良くないが、味はgood !!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残暑厳しき今年の夏!!
処暑のころになると我が家の庭を占領しだすのがこの高砂百合。
ほうっておくと瞬く間に占領されるので、庭の端の方に咲いている花以外はご遠慮いただく。
タカサゴユリはテッポウユリに似るが、茎が比較的太く丈夫で、丈が 1.5m ほどに生長するものもある。花期は7 - 9月、花長は 15-20cm、直径は 5cm より大きめと、テッポウユリよりも大型になる。また葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚で(やはり根元がつながっている)、外側の花被片は橙褐色になり、花は横向きだが少し下に傾くことが多いとされる。
種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。水はけがよく明るい草原や荒地などに到達すると根付いて葉を伸ばすが、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせ、球根が充分太ると翌年度以降に茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせる。その場所の日当たり具合により球根の太り方に差があり、球根の状態により茎長や花の数などに差が生じる。
台湾固有種で、人為的な開発などによる生息適地の原野の減少を受けて分布を狭めているが、本来は強い特性を有し、偶然更地や荒地になった場所に突然出現することもある。
ただし本種はいわゆる連作障害が出やすいと言われ、一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多い。種子を多く付け、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に拡がる。種子が辿り着いたその地が伐採などで一時的に明るくなると生育して勢力を拡げ、ときに群生して大きな花を咲かせるも、数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆく。
沖縄方言などで台湾を指す言葉「タカサング」に由来すると言われる。
<ウィキペディア より>
なるホロ、説明通りの生育をしております。
これは何でしょう?? 周りの人は“山イチジク”ではというのでありますが、果たして山イチジクなるものが存在するのか今一つ納得できないのであります。。
後で詳しく調べてみましょう・・・。
池の鯉たち・・・いや、金魚たち・・・水は循環しているのですが、この暑さ、少しずつホースから水を垂らしてやると、この通りすぐ寄ってきて口を開けて美味しそうに飲むのです。
総勢5匹、御年17歳。。
<追記>
イヌビワと判明。
イヌビワ(犬枇杷、Ficus erecta)はクワ科イチジク属の落葉小高木。別名イタビ、姫枇杷。
果実(正確にはイチジク状果という偽果の1種)がビワに似ていて食べられるが、ビワに比べ不味であることから「イヌビワ」の名がある。なお、ビワはバラ科で、本種とは近縁関係にない。
<ウィキペディア より>
「イヌビワ」は「イヌの(=小さい、つまらない)ビワ」といった意味なのでしょうが、じつはビワのなかまではなく、イチジクのなかま( Ficus属 )です。 傷をつけると、白い液が出てくるのも同じです。
8月になると、イヌビワの木では、緑から、赤く美しい状態(上の写真右)を経て、黒く熟した実のようなもの(下の写真)を見ることができます。 大きさはいろいろあるのですが、日当たりなど条件のいいところでは2cmを越えます。 この黒い“実”を食べると、イチジクと違ってイヌビワは野生、ちゃんとした細かい種子があるのでジャリジャリしますが、とても甘く、美味しいものです。
<身近な動植物 より>
冠にイヌが付くのは小さい、つまらないという意味の形容詞だったのですねー、これも収穫。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
外で食べたら750円!? 青汁付き!!
お昼は一年中麺を食べているような・・・。
スパゲッティー、中華麺、日本蕎麦、うどん別に種類を替えたり、味付けを変えたり、トッピングを変えたり・・・夏はこれにそうめん、冷やし中華、冷麺、茶そば等が加わり少しバラエティに富むなり。。
今日の茶そばにはおいなり付き、麺だけでは物足りない時用に、出来合いのいなり用のアゲを冷凍にしておいたのを使う。
新生姜の甘酢漬けを刻み、甘酢と共にご飯に混ぜいなりに詰める。(甘酢は甘いのでお酢を少し加える)
刻み海苔と小口切りにした浅葱は常備(浅葱は刻んで冷凍しておく)。。
いなりといえば乃木坂の旧防衛庁前のおつな寿司はまだあるんだろうか・・・美味しかったなー、懐かしいなー。。
自家製の新生姜の甘酢漬け。
夫Nは寿司折などに付いてくる生姜の酢漬けは食べないので、漬けたばかりなのに残りわずかに・・・新生姜がまだ出回っているので、今日にもさっそく漬けましょう。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
やっと出会えた~!!
<4 travel さんより>
いまはもう放送されていないCMの中に出てくる建物がズーッと気になっていた。
キューピーハーフマヨネーズのCM・・・。
鬱蒼とした森と共存するように、滝の上に立つ邸宅・・・個人の所有の別荘?ホテル?・・・一目見て映像がインプットされた。。
googleでまず「CM 建物」で検索してみると、それだけでヒット!!
超有名建築物だったのだーー。
フランク・ロイド・ライトの代表作で、ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊にある。
アメリカのデパート、カウフマンズのオーナーであるカウフマン氏が週末を過ごすための別荘として設計された。
完成は1936年、ライトが69歳の時。ライトが『Fallingwater』と命名。
それで『落水荘』・・・この旅館みたいな名前は何とかならなかったのか・・・。
それにしても、ツアーが組まれるほど人気らしい・・・所在ははっきりしたが・・・。。
<追記>
滝流れる画以外からのアングル。
京都の清水の舞台を思わせる構図。。
写真の持ち主の「いろ○○○○○」さんの許可を得て・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
恒例となった官邸前の脱原発デモ。
デモに参加している人たちが掲げているプラカードに貼られている絵がこの絵。
1998年に奈良美智さんが描いた「NO NUKES」という画・・・「NO NUKES(ノーニュークス)」とは史上最高のロック・フェスティバルである69年のウッドストックに匹敵し、第2のウッドストックとまで評価される原子力発電反対を掲げたコンサート・・・マディソン・スクエア・ガーデンで5夜に渡って繰り広げられたという。
その奈良美智さんの新作を集めた個展「君や僕にちょっと似ている」が横浜美術館で開催中だ。
それを紹介する中国新聞の記事の中で、「NO NUKES」、坂本龍一さんの著書「NO NUKES 2012」の表紙について聞かれ、・・・「組織ではなくて、親子連れや学生、会社員が、個人で集まっている。自分のパーソナルな中で自然に生まれたから、皆自然に絵を手に取ったんだ」、「伝わるってそういう事なのかな。メッセージっていうより、気持ちなのかな」・・・今、そう思っている。・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あるブログで「お霊供膳」という言葉を初めて聞いた。
仏前にお膳を供えるという事になじみがないので、チョットguguる。。
正式には「霊供膳(りょうぐぜん)」といいます。おそらく呼称が訛ってこのようになったのでしょう。
秋田では「おりぐぜん」と、さらに訛ります(^^;)
浄土真宗以外では、葬儀・法要や毎月の命日に「一飯一汁三菜」の精進料理を盛って箸を仏前に向けて供えます。
精進料理は五法、五色、五味といい、舌で味わう味の他に、目で味わう「目食」の意味もあり
一飯一汁三菜の配列がもっとも美しいバランスをとっているといわれています。
<円通寺HPより>
なるほど・・・、浄土真宗以外か・・・どおりで聞いたことがなかったはず。
でも、宗派が違っても仏さんに供える気持ちは同じという事で、次からはご用意させていただきます。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒュー・ジャックマン主演で描くアクション・エンタテインメント。ロボット格闘技時代の到来により、弱小プロモーターとして生きる元ボクサーのチャーリー。11年ぶりに再会した息子との関係も最悪の状態だったが、ある日二人は旧式ロボットを発見する……。
面白かった!! 最近ハリウッド映画は停滞していると感じていたが、こういうエンタテインメント、ショービジネス的なものは流石にうまい。
ロボットの動きはCGを駆使しているが、実写とみまがうほど人間との絡みに違和感がない。ロボット同士の戦いは一見の価値あり、それだけでこの映画は半分以上成功している。
それに加え、話のメインはやはり人との温もり、親子の情でまとめている・・・昔見た「チャンプ」を彷彿させる・・・「リアル・スティール」という無機質なタイトルだが、全体的にほのぼのとした懐かしい感じに仕上がっている。
ヒュー・ジャックマン、名前は良く聞くがこの映画で初めて見た、とても均整のとれた素晴らしい肉体の持ち主、元ボクサーという役柄にピッタリ、子役のダコタ・ブヨ君は、大勢の中から選ばれただけあって言うことなし、エヴァンジェリン・リリー、見た事あるなと思っていたら思い出した、テレビシリーズの「ロフト」の主役の女優さん、知的で人を引き付ける笑顔の持ち主、私の好みのタイプの女優さん。。
評価:★★★★☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夫Nが着物を着ることもなくなったので義兄に送り、断捨離も一段落したら全く同じ浴衣と帯が出てきた・・・義父の浴衣・・・残しておきなさいという事か・・・。。
生地は綿と麻? 夏、着物を良く着る機会があれば私用に仕立て直してもいいのだが・・・白絣のうすもの、いい感じ。。
* * * * * * * * * * * *
ロンドン五輪2012
サッカー女子の「なでしこジャパン」は、準決勝でフランスを2-1で破って決勝に進出し、初メダルとなる銀以上を確定させた。
バレーボール女子の日本は準々決勝で強豪中国を3-2で破り、1988年ソウル大会以来24年ぶりの4強入りを果たした。
なんか、以前と変わってきたなー。。皆、苦しいのは当たり前、でも、楽しそうに、嬉しそうに戦っている・・・やるべき事をやってきた自信のなせる業なんだろうな~~。。
以前、「楽しんで臨む」と言ってスポーツ連盟から嫌われた水泳選手がいたけど、それも過去の話。。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
糠漬けは、やっぱり夏の漬物、冬は白菜づけ、その季節の美味しい野菜に合った漬け方で食べる。
白ウリが出始めると、あぁー夏が来たなと思う・・・カリカリとした食感、チョット固めの皮もきゅうりの食感と相まって美味しい。
漬かりすぎたときは、塩出ししてから細切りにし、紫蘇、みょうが、ゴマ等と和え、しょうゆを少したらす。
あっ、みょうがの糠漬けも美味しいyo。
* * * * * * * * * * * *
原爆の日
米国による原爆投下から67年。広島は6日、原爆の日を迎えた。広島市は午前8時から、爆心地に近い中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式を営み、被爆地は終日、鎮魂と平和への祈りに包まれる。
東日本大震災、福島第一原発事故から2度目の夏。核の惨禍を知る被爆地として被災者に寄り添い、核の平和利用の是非を問い直す一日ともなる。
広島市中区の原爆ドーム前の元安川に、漫画「はだしのゲン」の絵を市民団体がプロジェクターを使って映し出した。「生きろ 麦のごとく」のメッセージを添え、福島第一原発事故に苦しむ福島の人々を励まし、復興を願った。
<中国新聞より>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前から作ってみたかった“レンジで作るレアケーキ”、今は使っていない電子レンジのクッキングブックに載っていたレシピ。
夫Nの大好物なので挑戦してみることに!
初めて作った割には大成功なりー。
ただ残念なことに私は乳製品が食べられない・・・、ゆえに味見が出来ないのであります。
でも、夫Nが言うには「お店で買ったものより美味しい」とのお言葉を頂いた。
遊びに来た姪や顔を覗かせたお隣のMさんに上げると残りわずかに・・・。
「ボ、ボクの分はあるんでしょうね」と言いたげな不安そうな夫Nの表情でありました。
材料(直径18㌢ケーキ型)
A 粉ゼラチン・・・・・10g
水 ・・・・・大匙4
B 牛乳 ・・・・・カップ1/3(70cc)
砂糖 ・・・・・大匙5
クリームチーズ・・・・・200g
レモン汁 ・・・・・大匙2
卵黄 ・・・・・1個
生クリーム ・・・・・カップ1/2(100cc)
作り方
1.器にAを入れ、しとらせる。
2.1をふたなしで、すきとおるまでレンジで約30秒加熱する。
3.器にBを入れ、ふたなしで砂糖がとけるまで、レンジで約50秒加熱する。
4.容器に生クリームを入れ、半立て(トロっとした状態)にする。
5.ボールにクリームチーズを入れ、ふたなしで、レンジで約30秒加熱し、泡立て器でクリーム状になるまで良く擦り混ぜ、卵黄、3の牛乳、2のゼラチン、レモン汁の順に混ぜ合わせながら入れ、最後に4の生クリームを加えて混ぜ合わせ、紙を敷いた型に入れ、冷蔵室で冷やし固め、ホィップクリームでデコレーションする。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これも、インゲンを大量に頂いた時の一品。
インゲンはいつも茹でて胡麻和えにしたり、マヨネーズをつけて食べるくらいだったが、量が多いと食べきれない、それで、目先を変えてちょっと濃いめの味付けに・・・・。
材料
さやいんげん・・・約400g
合わせ調味料(赤みそ・しょうゆ各大匙2、酒大匙1、砂糖大匙2、酢大匙1/2、片栗粉小匙1、水1/3カップ)
ごま油・・・小匙1
作り方
1.インゲンはへたを落とし茹で、適当な長さに切っておく。
2.合わせ調味料を良く混ぜてから煮立て、とろみがついたら1を加えてからめ、ごま油をふる。
インゲンを茹でて使うとアッサリ系、素揚げにして使うとコクがでる。
* * * * * * * * * * * *
ロンドン五輪2012
なでしこ、女子一次リーグ最終戦、南アフリカと0-0、ドロー。
最初から並行して行われているスウェーデン戦を意識しての戦い方。
一次リーグを二位通過すれば、強豪アメリカとの試合を先延ばしにできるという・・・。
これって観戦している人に対して失礼じゃないの、これも戦略といわれればそうなんだろうけど・・・なんか釈然としない・・・勝ち方の価値観の違い?!
その想いを確かにしたのは、後半残り5分というあたりにカナダがスウェーデンに並んだというところから、なでしこは点を取る戦い方を放棄した、ドロー狙いに。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント