越後大島紬 焦げ茶
| 固定リンク
« 墨彩展-麻生美世 | トップページ | 苺のムース »
「趣味のきもの」カテゴリの記事
- ベルベットのショール(2021.08.21)
- 岩井茶色の着物(2017.01.26)
- ゆく夏を惜しんで・・思い出とともに(2015.08.29)
- 大島紬 縫い目模様(2015.02.01)
- 土用の虫干し(2014.08.05)
« 墨彩展-麻生美世 | トップページ | 苺のムース »
| 固定リンク
« 墨彩展-麻生美世 | トップページ | 苺のムース »
« 墨彩展-麻生美世 | トップページ | 苺のムース »
コメント
白いねこさんへ
大島つむぎの着物っていいですね。
温もりを感じますね。
私も、母から譲り受けたのが1枚ありますが、
なかなか着る機会がなくて、……
…という
その前に、何年も着物を
干してない!(上・下の並び変える事さえ疎かに
お天気の時に出して、干してみます。
出すのが、怖い気がします(^_^;)
(干してない事に気づいてしまった(^_^;))感謝です
トントン
投稿: トントン | 2012年5月11日 (金) 11時50分
*トントンさん
今干さず、防虫剤だけ入れておいて、梅雨がおわってからの土用干しがおすすめyo。
イザという時に備えて、着物と帯と帯締めをセットしてパソコン上で整理、これから徐々にup!
投稿: 白いねこ | 2012年5月11日 (金) 20時19分
白いねこさんへ
防虫剤を入れておく…ですね
さっそく防虫剤購入し、入れておきます。
土用という事は梅雨明けの7月ですね
ありがとうございます。(^O^)/
トントン
投稿: トン トン | 2012年5月13日 (日) 00時40分
*トントンさん
着物は特に湿気が大敵、梅雨が明けカラっとしていればいつでも。でも、昔から土用干しという言葉があるので、やはり意味があるのでしょうne。
着物に限らずモノをしまう時はカラっとした日に!
投稿: 白いねこ | 2012年5月13日 (日) 11時01分