白磁の置物?
| 固定リンク
スーパーに行ったら、さんまのにぎりが目に留まった。
いつもは買わずに通り過ぎるのだが、食わず嫌いもなんだから買ってみようと思い、手にとって良くみると、身も引き締まっていて色もいい、値段もこれで398円。
瀬戸内の島にある店なので、魚介類は新鮮で低価格なのは当然なのだが、さんまの生だけは手をだしていなかったのだが、・・・・。
早速帰って、昼ごはんに夫Nに試食させる(ウフッ)と、「うん、うまい、食べてごらん」と言うので、それではと食べてみると、びっくり、新鮮なさんまのおすしってこんなに甘いのかと感動物の味、歯ごたえもアジと違い柔らかい、アジのにぎりに匹敵する、いやアジよりマグロの赤身に近いかもしれない。
50数年生きてきた私の初物体験、次はどんな出会いがあるのやら。
| 固定リンク
実家である新潟の姉から、荷物が届いた。
開けてみると、食用菊、枝豆、梨の新興等がたくさん入っていた。
一瞬、20年前に戻ったような錯覚を覚えた。亡くなった母もよくいろいろな季節のものを送ってくれた。「東京では売っていないだろうから」といいながら、故郷の匂いのするものを季節ごとに送ってくれたものだった。
それを今、姉がかわりに送ってくれる。感謝しなくては!
菊の袋の封をきると、懐かしい菊の香りがただよってきた。あーこの香りだ。それと同時に、母の「皆でヘタをとって!」の一言で、姉妹で籠いっぱいの菊のヘタをワイワイ言いながら取ると、母がそれを台所で湯がき始める・・・・そんな思い出でが、次々と浮かんできた。
早速、お浸しを作ってみた。ヘタを取った菊のはなびらを、沸騰してお酢を少し入れた鍋の中へ入れ、すぐ取り出す。それを水に浸けず、自然に水気を切り、少し絞ってたものを、芥子醤油、わさび醤油、マヨネーズと醤油それぞれ好みのものを付けて食べる。お酒のつまみにもとってもよく合う。
秋の味覚に、食用菊もあるということ、それよりなにより母の愛情を思い出させてくれた、姉の荷物だった。
| 固定リンク
採れたての栗をたくさんもらった。
そこで、まずは定番の栗ご飯を作ったのだが、まだ大分残っているので、前から作ってみたかった渋皮煮に挑戦してみた。
出来上がりはご覧の通り、外見もまあまあ、味も最初にしては上出来で、評判もすこぶる良かった。
夫Nの感想は、“和製マロングラッセ”との事。
作り方は、鬼皮をむいた栗600gを、たっぷ゜りの水に一晩つける。
鍋に、栗とかぶるくらいの水、重曹大匙1を加え、弱火で10分くらい加熱したのち煮汁を捨て、そのまま流し水につけ、すんでくるまで流し水につけながら渋皮のすじをとり洗う。
この動作をもう2回繰り返し、鍋に、栗、ひたひたの水、砂糖150gの1/3を入れ、弱火で10分ほど煮て冷ますをもう2回繰り返し、一晩煮汁につけて出来上がり。
来年、また作ってみようと思う程美味しかった。
参考はこちら
| 固定リンク
最近のコメント