赤ひげせんせい

 

 

Dsc_0808
 
 
夫の主治医は
内科のM先生と
リハビリ病院のA先生のお二人
 
隔週で
往診に来てくださっている
 
そのM先生のお名前を
中国新聞に見つけビックリ
 
医師会が主宰している
「赤ひげ功労賞」で
全国15名のうちの御一人に選ばれたという
 
早速
往診に見えた時に
お祝いの言葉を・・
 
先生曰く
「前回もお声がかかり、遠慮したが今回は
 そうもいかず・・
 ただ、患者さんの方が喜んでくれて
 それが嬉しい・・」と
 
私たちも
こっそり赤ひげせんせいと
呼んでいたので
とっても嬉しいですよ~
 
 
 

| | コメント (8)

2月に想う

 

 

Img_20230131_184345
 
 
藪ツバキ
 
砥部焼の
一輪挿しに
 
絵柄は
古伊万里の写し
「月に跳ねうさぎ」
 
 
 
気がつけば
もう2月
 
年々
若い頃のような
身体の動きが出来ない事に気付く
 
いかんいかん・・
中断していたストレッチ
また始めよう
 
夫が
ご飯よりパンが好きなので
パン教室で習ったパン作りも
定期的に始めようかな~
 
 

| | コメント (6)

久しぶりに

 

 


Img_20230123_181517
 
 
久しぶりの投稿
 
前回の投稿から
半年も経っていた
 
いろんな事が重なり
環境の変化もありで
ゆっくりと
生活を楽しむ事が
出来なかったというのが
正直なところかな
 
少し
落ち着いてきたので
また
興味があることに目をむけながら
やっていきましょうかね~
 
 
 

| | コメント (2)

野ばらの季節

 

 

Dsc_0448
 
 
 
 

Dsc_0451
  
 
 
 

Dsc_0436
 
 
野ばらが
咲き誇っている
 
ばら
特に野ばらは活けにくい
 
いろいろ合わせてみたが
どれも今一つ
 
なので
洋と真逆の
備前のへそ徳利に合わせてみた
 
 

| | コメント (8)

4月の雨が5月の花を

 

3日前から
雨が降り続いている

日本では
「2月の雪、3月の風、4月の雨が美しい五月をつくる」
と云い
イギリスでは「3月の風と4月の雨が5月の花を連れてくる」
というらしい。

雨の前に撮った
つつじの写真


4月の雨水を吸って
今日はより一層
瑞々しく花が開いている

 

 

 

Dsc_0335

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_0330

 

 

 

 

 

Dsc_0326

アマドコロ

緩やかに垂れる茎に
下向きに咲く白い花が可憐
葉も魅力的な植物

 

 

 


Dsc_0305
 
 
月桂樹の花
 
病気にかかり
強剪定にもかかわらず
花がさいてうれしい
 
 
 
 

 

 

| | コメント (8)

橙のマーマレード

 

 

Dsc_0284
 
 
ご近所さんから
無農薬の橙を頂いた
 
計ったら丁度2㌔
流石に
一度に全部処理しきれないので
半分の1㌔で
 
この量で
画像の瓶4個分が出来上がった
 
意外に美味しくできたので
来る人に差し上げてたら
手元に残ったのは1瓶だけに
 
あと1㌔あるので
もうひと頑張りしなくっちゃ
 
 
 
 

Dsc_0287
 
 
参考にしたのは
昭和58年発行のこの本
 
義母からのおさがり
シリーズで30冊全て揃っている
 
ネットでレシピを検索すると
いろいろ在り過ぎて迷ってしまうので
果実系は
これ一冊で行こうっと
 
 
 

| | コメント (6)

さくらとミニカー

 

 

Dsc_0282
 
 
 
 
 

Dsc_0273
 
 
雲ひとつない青空が広がる
 
絶好のお花見日和
ドライブ日和
 
この地域のお花見スポットは
なんといっても
「音戸の瀬戸公園」
公園山頂の「鷹烏台展望台」
 
このご時世でも
結構な人出らしい
 
 
庭の塀に佇むミニカーは
ベンツのロードスター
 
こんな車で
桜並木を疾走したら
気持ちいいだろうなぁ~
 
 
 

| | コメント (8)

春告草

 

 

Dsc_0239_20220305200701
 
 
いつもなら
2月には咲いていた紅梅
この時期になってやっと満開
 
匂いもよく
匂草とも
“東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ”
という
菅原道真の和歌が浮かんでくる
 
 
 

Dsc_0241_20220305200801
 
 
ボケの花もまだ蕾
 
 
 

Dsc_0245
 
 
 
 

Dsc_0244
 
 
水仙も次々と・・ 
 
 
 

| | コメント (6)

弥生の節句

  

 3月3日

 

 

Dsc_0247
 
 
今年も
なんとかお出ましになったお雛様

季節感が薄れゆく昨今
寒かった2月も過ぎ
草木が芽吹く
弥生の季節を
感じようと・・

 

 

Dsc_0237
 
 
弥生の節句は
やっぱり
いつもの定番
ちらし寿司
 
 

 
 

| | コメント (0)

くだものの香り ポンカン

 

 

 

Dsc_0224
 
 
ご近所さんから
「ポンカン」をいただいた
 
関東にいた頃は
あまり出回っていなく
買い求めた事はなかった「ポンカン」
なので
こちらへ来て
良くみかけるようになったが
買った事がなく
これがお初
 
「ポンカン」は
インドが原産とされるミカンの仲間
酸味は少なく
コクのある甘みとサクッとした触感があり

ミカンより
こちらの方が好みかな

その「ポンカン」と「清見」を
掛け合わせたのが「デコポン」
凸がない「はるみ」もそのひとつ
 
「清美」は
日本で育成された最初のタンゴール
タンゴールとは
柑橘類の雑種の呼称の一つで
「ミカン」と「オレンジ」の交雑種のことを指し
「せとか」もそのひとつ
 
 
少し利口になって
柑橘類を買う時の
幅が拡がったような・・

 
 
 

| | コメント (6)

«今年初の到来物